村上春樹氏が、1979年に発表したデビュー作です。村上氏は独特の感性や文章表現で、他の作家とは一線を画しています。その感性が、このデビュー作において既に確立されているように感じました。ただ、著者は、「自身が未熟な時代の作品」と評価しているようですが。
「風の歌を聴け」の内容
一九七〇年の夏、海辺の街に帰省した“僕”は、友人の“鼠”とビールを飲み、介抱した女の子と親しくなって、退屈な時を送る。二人それぞれの愛の屈託をさりげなく受けとめてやるうちに、“僕”の夏はものうく、ほろ苦く過ぎさっていく。【引用:「BOOK」データベース】
「風の歌を聴け」の感想
18日間の出来事
物語は、1970年8月8日から8月26日までの18日間の出来事です。主人公である「僕」の回想という形で書かれています。短い章をいくつも重ねて、物語を構成しています。その章ごとで断片的な物語を作り、ひとつのストーリーを築き上げています。
20歳の「僕」と友人の「鼠」そして指が9本の「女の子」そして「ジェイ」。ジェイを除くと若い登場人物たちです。冒頭で「僕」が次のように語ります。
ひと夏中かけて、僕と鼠はまるで何かに取り憑かれたように25メートル・プール一杯分ばかりのビールを飲み干し、「ジェイズ・バー」の床いっぱいに5センチの厚さにピーナツの殻をまきちらした。そしてそれは、そうでもしなければ生き残れないくらい退屈な夏であった。
「僕」と「鼠」にとっては、そのくらい退屈な18日間です。退屈といっても、指が9本しかない女の子と出会ったり(出会い方は有りがちです)、鼠と車で事故ったりと出来事はあります。しかし、そのようなことよりも、登場する人物たちが抱く停滞感が彼らに退屈と思わせているのです。村上氏独特の文章と比喩そして感性で描かれる彼らは、若々しさよりもあまりにも脆くて壊れやすい印象を与えてきます。
さまざまな感情
最初に書きましたが、本作は「僕」が回想という形で20歳の夏の18日間を語ります。しかし、読み終わった後には、何が語られていたのか明確なところはよく掴みきれない気がします。ストーリーを追って読むべきものではなく、著者の感性を読者の感性で受け止めるといった小説なのかもしれません。物語がないと言っている訳ではありません。もちろん18日間の出来事が描かれています。しかし、読み終わった後の感覚としては、物語を理解する理性的な面よりも感情というか感覚に直接訴えてくるような感じです。
物悲しさ・もどかしい感覚・焦燥感・無力感。なんと表現してよいのか分かりませんが、いろんな感情が心に残ります。そして、取り残されたような気もします。
結局のところ、よく分からなかったというのが正直な感想なのかもしれません。よく分からなかったというのは語弊がありますが、この不思議な感覚になる理由がよく分からなかったということです。
終わりに
著者の言いたいこと、伝えたいことを読み解くことばかりを気にして読むのも堅苦しい気がします。何とも言えない寂寥感を感じる人もいるでしょうし、倦怠感、物悲しさ、孤独感を感じる人もいるでしょう。人それぞれに感じるものが違う。それでいいと思います。
ストーリーに対する感想は、短い章立てをいくつも構築して作られているので一言では書き記せません。「僕」と「鼠」の話。「僕」と「女の子」の話。「ジェイ」の話。それぞれに話があるので読んでみてください。キザなセリフと音楽と比喩的表現に好みが分かれるかもしれません。特に比喩に音楽を使われると、知らなかったら分かりません。そのあたりを許容できるかどうかも好みが分かれるかも。
ただ、何度でも読み返したくなる一冊です。私はそのように感じました。
- 作者: 村上春樹
- 出版社/メーカー: 講談社
- 発売日: 2004/09/15
- メディア: 文庫
- 購入: 43人 クリック: 461回
- この商品を含むブログ (466件) を見る