宇宙に興味を持っている人・持っていた人は、結構いるはずです。私も子供の頃に夜空を見上げ、宇宙の壮大さに心を奪われました。宇宙に関わる仕事にも多種多様なものがあります。物理的見地から宇宙を研究する科学者。天文学者。その中でも、実際に宇宙に行く宇宙飛行士は最も憧れを抱く存在でした。
宇宙飛行士になるにはどうしたらいいのか、想像もつきません。また、真剣に考えたこともなかったかもしれません。
「ドキュメント宇宙飛行士選抜試験」の内容
2008年2月、日本で10年ぶりとなる宇宙飛行士の募集が、日本の宇宙研究・開発を担うJAXAによって発表された。応募総数は史上最多。そして、選抜試験自体も最難関で熾烈を極めるものとなった。本書は、この選抜試験の取材を日本で初めて許され、さらに候補者10人に絞られた最終試験では一部始終に密着することに成功した、NHKの番組スタッフによるドキュメンタリー。その10人がおかれた閉鎖環境という特殊な状況下で、彼らは何を考え、語り、行動したのかをつぶさに追ってゆく。宇宙という極限の環境において自らの命を賭け、かつ他の乗組員の命をも預かる宇宙飛行士とはどういう職業なのか。その資質と人間力に迫る。 【引用:「BOOK」データベース】
「ドキュメント宇宙飛行士選抜試験」の感想
文章に引き込まれない
2008年に募集されたJAXAの宇宙飛行士選抜試験には、963人の志望者がいました。それだけの人数が、宇宙飛行士という職業を現実のものとして捉え、目指していることに驚きと羨望を覚えました。その選抜試験のドキュメンタリーということで楽しみに読み始めましたが、あまり引き込まれる内容のものではありませんでした。
決して選抜試験自体に興味深いものがなかったという訳ではありません。その選抜試験を伝える文章の内容に引き込まれるものがなかったということです。映像で見れば違ったのかもしれませんが、この本には宇宙飛行士に対する候補者の熱意や試験の困難さ、それに立ち向かう彼らの意思の強さ。そういったものが熱を帯びて伝わってこなかったのです。
JAXAでの選抜試験
JAXAでの試験の中でも、最終候補者10名が受けた「閉鎖環境適応訓練設備」を使った試験をメインに書いています。10名の候補者が、宇宙ステーションに見立てた閉鎖空間で1週間生活し、与えられた課題に対処するものです。最終候補者はパイロットであったり医者であったり技術者であったり。それぞれの職業の優秀者です。そのような人にとっても、閉鎖空間での共同生活というものがどれほどのストレスを与えるのか。その中で正確な判断力を維持するのがどれほど難しいか。この試験に耐えられないなら、本当の宇宙空間での生活には耐えられない。
ただ、この試験の困難さが全く伝わってこない。与えられた課題をこなす様子。そして、閉鎖環境において正確な判断が出来なくなっていることを書いているのですが、見たままを文章にしているだけといった感じです。ドキュメンタリーなので創作する必要はありませんが、もう少し人間関係も含め、ドラマティックに書けなかったのか。彼らの熱意と、熱意がありながらも思うようにいかない焦りというものが読者に伝わらなければ意味がありません。
NASAでの選抜試験
JAXAでの試験の後、NASAに場所を移し試験が継続されます。船外活動と面接を中心に書かれていますが、ここでも見たことをそのまま書いているだけという印象です。もちろん、候補者それぞれの試験での対応や感想などが書かれています。しかし、その感想も単なるインタビューであり、掘り下げて聞こうなどという意図は感じられません。NASAという宇宙事業の中心地にいるという興奮や緊張を、候補者を通じて伝わってくるものがありません。
終わりに
最終的に宇宙飛行士候補者として選抜された2名(最終3名になります)の発表があるのですが、選抜試験の苦しさや緊張や思い入れなどが伝わってきていないので、選抜された人を見てもあまり感動がありません。また、選ばれなかった人たちの気持ちも伝わってきません。
結局のところは、宇宙飛行士選抜試験の単なるレポートに過ぎないと感じざるを得ませんでした。10年ぶりに行われた選抜試験に密着できたのがNHKだけであったのに、そのNHKがこんな内容の本を出すのであれば、他のメディアも参加出来ればよかったのにと思ってしまいます。
映像として放送されたものを見ていませんので、映像化された選抜試験では全く違うものになっているかもしれません。しかし、映像として放送しているのであれば、敢えてこの本を出版する必要はなかったと思います。どうしても出版するのなら、もう少し書きようがあったのではないかと感じます。