晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『死神の精度』:伊坂幸太郎【感想】|俺が仕事をするといつも降るんだ

f:id:dokusho-suki:20200604170839j:plain

 こんにちは。本日は、伊坂幸太郎氏の「死神の精度」の感想です。

 

 普通の人が考える死神は、死を運ぶ不吉な存在です。しかし、伊坂幸太郎が考える死神は、まるで会社員です。取り扱う商品が「死」であり人間と異質な存在として描かれていますが、死神としての仕事の仕方は会社員のそれと大して変わらない。伊坂幸太郎の発想には、ただ感嘆するばかりです。

  「死神の精度」は、千葉という死神の視点で描く短編6編から構成されています。千葉の視点から描かれるので、物語の中心はやはり千葉です。しかし、各話の主人公は死の対象とされた人間です。彼らが千葉の目にどのように映るのか。

 人間たちの言動が、人間と違う視点から見るとこんな風に見えるのか。人間である伊坂幸太郎が、死神の視点をうまく描いています。伊坂幸太郎の人間観察眼は、特殊で鋭いのでしょう。千葉が感じる人間像をどのようにして思い浮かべているのか、不思議でなりません。  

「死神の精度」の内容 

CDショップに入りびたり、苗字が町や市の名前であり、受け答えが微妙にずれていて、素手で他人に触ろうとしない―そんな人物が身近に現れたら、死神かもしれません。一週間の調査ののち、対象者の死に可否の判断をくだし、翌八日目に死は実行される。【引用:「BOOK」データベース】   

 

短編ごとの感想

神の精度 

 今までとは違った死神の物語ということもあり、どうしても説明・解説じみた文章や状況が多い。前提として知っておかなければならないことは多くあります。そのことをストーリーに自然に織り交ぜようとしていると思いますが、それでも千葉の台詞が説明っぽい。 

それだけ、特殊な死神像ということですが。 

 死神がどういうものかを説明するとともに、死神の中でも千葉はどのような死神なのかも読者に知らせる必要があります。あまりに多くの情報を伝える必要があるためか、肝心のストーリーが簡単過ぎる。ストーカーが何者かも結構すぐに分かってしまいます。

 また、千葉の仕事は情報部が選んだ人間を7日間調査し、死にするのか見送るのかを決め報告することです。ただ、ほぼ死(この場合「可」の報告になる)になるという設定です。それなのに、いきなり「見送り」です。作者が設定した、ほぼ「可」の報告をいきなり裏切ります。その裏切りはわざとなのか、そうでないのか。この見送りで、千葉という死神がよく分からなくなります。 

 

神と藤田

  調査対象はやくざの「藤田」であるにも関わらず、物語は千葉と舎弟の「阿久津」を中心に進んでいきます。死神と千葉の設定も前出の話で大半が説明済みなので、ストーリーに集中できる印象です。 

 いつ死ぬか分からない抗争中のやくざの中で、調査対象の藤田がどうなるのか。想像するストーリーとしては、「可」の報告をした後、抗争で藤田が死ぬ。あまりにも簡単で分かりやすい予想です。伊坂幸太郎が、そんな簡単なストーリーを考えるはずがない。どのような結末を用意しているのか。抗争で死ぬという簡単すぎる結末が目の前をちらつき、意外性のある結末を想像できない。 

 結末はやはり読者の意表を突きます。死ぬことでなく、死なないことで物語を終わらせる。最終的に藤田は死ぬのだろうが、そのことには触れない。調査中は対象者は死なないという設定を活用した意外性のある結末でした。 

 

雪に死神 

 ミステリーサスペンスのような内容です。アガサ・クリスティーを思い浮かべます。雪で閉ざされたホテルで人が次々と死んでいく。
 犯人は誰なのか。
 死神としての千葉の仕事は対象の死の可否を判断することであり、このホテルの事件は彼の仕事とは関係ありません。ただ、彼はこの事件において探偵のようなポジションにいます。明け透けに推理を働かせて犯人を捜すのではなく、単なる興味からということですが。勝手に考えて、正体がばれない程度にその考えを披露する。中途半端な探偵小説を読まされている気分です。対象の死の可否を判断するために行動するというよりは、この事件に興味が向いています。対象の可否の判断の行動をあまり起こさない。 

 推理サスペンスとしては中途半端だし、死神としての仕事も中途半端です。犯人も、アガサ・クリスティーを思い出させます。唯一、最初の犠牲者の死の真相だけが特徴的でしたが。 

 

愛で死神

  恋愛小説としては、極めて出来過ぎでありがちな話です。本短編では、千葉は脇役のような存在です。対象である荻原と彼が恋する古川朝美の物語といった趣です。千葉は、この2人を観察しているに過ぎません。観察して可否の判断をするのが仕事ですが、判断のための観察というよりは恋愛に巻き込まれているだけといった感じです。

 二人の恋愛模様は、先ほど言った通り、ありがちなストーリーです。誤解から始まった二人が紆余曲折を経て恋人になる。そのありがちな恋愛にスパイスを効かせているのが、千葉の立場です。 

死神にしては、荻原のために行動し過ぎな気もしますが。 

 荻原が古川朝美とうまくいくよう立ち回っているかと思えば、例に漏れず「可」の報告をするあたりが死神らしい。彼が死ぬ時、平然と見ている様子もやはり死神らしい。途中の行動とは対照的な態度に、「やはり死神だったんだな」と再認識してしまいます。 

 

路を死神

 ロードムービー。その言葉を思い出します。この話は、冒頭が面白い。情報部からの対象者の情報は、用意された車とともに説明された次の台詞。 

それに乗って、国道を進んでいけば、今回の調査対象にある森岡耕介に、遭遇できる 

 これだけです。実際に森岡が車に乗り込んでくるわけですが。このことが、情報部と調査部の確執や死神が死の可否判定をするのに大した情報はいらないという死に対する平然とした考えを思わせます。最初から最後まで、対象と二人きりで行動する話は初めてです。対象は千葉のことを死神と知らないので、二人の会話の多くは噛み合わない。その噛み合わない様子が、伊坂幸太郎らしさを含んだ軽妙な台詞で描かれています。今までの話の中で、一番、伊坂幸太郎らしい文章です。

 対象を知ろうと少しは努力する様子は、仕事熱心さの表れなのか。元々、熱心さは持ち合わせていないはずなのですが。対象の心の苦しみを解消しようとしているところが面白い。しかし、結局は可の報告をして死を与えます。 

 「重力ピエロ」の春が登場します。結構、重要な役柄です。重力ピエロを読んでいなくても問題ありませんが、春がどういう人物か知っていれば、彼の言葉の意味をより深く知ることが出来ます。「吹雪に死神」「恋愛で死神」に比べれば、読み応えがあり面白い。 

 

神対老女

  「死神対老女」については、ネタバレします。ご了承を。
 独立した短編集ですが、「死神対老女」だけは別です。何故なら「恋愛で死神」の続編とでも言うべき物語だからです。最初に違和感を覚えたのは、千葉が音楽を聴くために老女からラジカセを借りた時です。その時、老女は「今時、CDっていうのも凄いでしょ」と語ります。この台詞の意味が、よく理解出来なかったのです。しかし、老女の正体が分かると、この物語が未来の話であり「恋愛で死神」の将来であると分かります。 

「死神対老女」がなければ、短編集としては面白いがそれ以上の深みはなかったでしょう。 

 死神である千葉は、死を与えます。これまでの話は千葉が死の可否の判断をしていましたが、対象は訪れる死を意識していません。もちろん、人間はいずれは死にます。しかし、大部分の人がそうであるように日常で死を考えることはありません。なので、これまでの話は、千葉による人間観察という側面が強かった。千葉からの一方的な視点でです。

 しかし、老女は、千葉を人間でないと見抜きます。死神と見抜いた訳ではないですが、死を持ってきたと感じ取ります。初めて、千葉が対象と同じ視点で向き合うことになります。「死神対老女」で、死を受け入れた人間が生に対してどのように向き合うのか。そのことが描かれています。人は死を意識して初めて生を全うしようと思えるのかもしれません。

 「死神対老女」は、「死神の精度」とも少し関係しています。それほど重要な事柄ではないのですが、少し嬉しくなります。 

 

最後に

  短編集と言うと「チルドレン」を思い出します。「チルドレン」は連作短編集という趣で、全ての短編が密接に絡み合い物語を構成していました。一方、「死神の精度」の各短編は、かなり独立した話です。最終話の「死神対老女」で、今までの短編の中の一部と関連付けされている部分はあります。しかし、「チルドレン」ほど絡み合っている訳ではありません。一話ごとで完結し、読みやすい。ただ、その分物語に厚みがありません。「チルドレン」も同じく短編集ですが、全く印象が違います。それは、各短編が独立し過ぎているからかもしれません。 

 奇妙な死神「千葉」を、面白いと感じれば面白い。それほど魅力を感じなければ、あまり面白くない。そんな小説です。私は、チルドレンの「陣内」ほどの魅力を感じることは出来ませんでした。