晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『どちらかが彼女を殺した』:東野圭吾【感想】|犯人は男か女か?

f:id:dokusho-suki:20200926140448j:plain

 こんにちは。本日は、東野圭吾氏の「どちらかが彼女を殺した」の感想です。

 

 加賀恭一郎シリーズの三作目。本作の視点は加賀恭一郎ではありません。被害者の兄「和泉康正」です。彼は愛知県警豊橋警察署の交通課に勤務しています。殺された和泉園子はたった一人の肉親です。第一発見者の康正は警察官でありながら、事件の真相を示す証拠を隠匿します。

 彼は自らの手で復讐を遂げるために、警察に邪魔されずに犯人を探し出そうとします。それほど憎しみは深い。警察官の康正は、一人の人間を殺した時に与えられる罰がどの程度のものなのか知っています。妹の死に釣り合う罰ではない。だからこそ復讐を誓うのだろう。

 加賀は、康正が隠匿しきれなかった物証から他殺の可能性を探っていきます。加賀の視点で描かれず、康正が見た加賀が描かれます。加賀がどこまで知っているのか読者も分かりません。分からないからこそ、加賀の存在感は増します。 

 犯人は明かされませんが、作中で示される情報や証拠から犯人が誰かは推理できます。 

「どちらかが彼女を殺した」の内容

最愛の妹が偽装を施され殺害された。愛知県警豊橋署に勤務する兄・和泉康正は独自の“現場検証”の結果、容疑者を二人に絞り込む。一人は妹の親友。もう一人は、かつての恋人。妹の復讐に燃え真犯人に肉迫する兄、その前に立ちはだかる練馬署の加賀刑事。殺したのは男か?女か?【引用:「BOOK」データベース】 

 

「どちらかが彼女を殺した」の感想

賀恭一郎の存在

 加賀恭一郎シリーズでありながら、加賀は第三者的存在になっています。加賀は、園子の死を自殺と断定していません。他殺と確信している節もあります。しかし、加賀が何を考えているのかは分からない。康正が見ている加賀の姿以上のことは見えてきません。加賀が事件をどのように考え、どのような捜査をしているか。康正に話す内容から想像するしかありません。

 加賀は刑事として事件の真相を突き止めたい。園子の死が自殺であれば、それで構わないのだろう。もちろん、加賀自身が納得すればですが。ただ、加賀は他殺と確信していきます。康正に対する揺さぶりが証拠だろう。

 加賀も康正も犯人を突き止めることが目的ですが、犯人をどうするかについて考えが違います。加賀は刑事として、康正は兄として犯人に向き合う。康正にとって犯人は憎い。復讐を阻止しようとする加賀は邪魔な存在です。

 康正は加賀が優秀な刑事であることを見抜きます。犯人を捜すと同時に加賀を欺いていかなければなりません。康正が気になるのは、加賀はどこまで知っているかです。読者も気になるところです。 

 

信と疑念

 園子の死の真相は何だろうか。最後に康正にかけられた電話の内容は、自殺する可能性を示唆します。康正が園子の死体を発見した時、まず自殺が思い浮かびます。自殺方法はかなり特殊ですが、園子はその方法を知っていました。

 死体を発見したら、警察に通報するのが普通です。しかし、康正は部屋の状況を調べます。警察官だから、そのような行動を取ったとも考えられます。発見時の状態が、事件の真相を知る手がかりになる。

 康正と園子は長く離れて暮らしています。それでも自殺を選ぶほど弱い人間ではないと考えているのだろう。室内を調べたのは、他殺の証拠を見つけ出そうという思いからかもしれません。自殺を認めたくなかった思いもあっただろう。そして決定的な証拠を見つけ出します。他殺と確信したことにより、次にすべきことも見えてきます。犯人を見つけ出し、復讐することです。そのための手がかりを得るために部屋を調べていきます。

 一人で地元警察を出し抜き、犯人を探し出すことは容易ではありません。警察が捜査すれば、犯人を探し出すだろう。康正自身が警察官だからこそ、警察の能力をよく知っています。だからこそ、警察には自殺だと確信してもらわなければなりません。そのための工作も行わなければならない。警察が自殺だと断定すれば、康正は自由に動けます。

 自殺を確信するためには、一点の曇りもあってはなりません。加賀はわずかな物証から疑念を抱きます。疑念を解消しなければ確信はありません。加賀はもはや確信を持ち得なくなり、康正の思い通りにはならない。

 康正の他殺の確信は揺らがないのだろうか。彼は証拠を確保しています。問題は、どちらが彼女を殺したのか。もしくは共謀なのか。しかし、最後の可能性も完全に消滅した訳ではありません。最初に消した可能性「自殺」です。

 二人を追い詰め、話を聞きだし、様々な情報を得ていきます。加賀が動いていることは他殺の可能性が高いということですが、確信したはずの他殺に疑念が出てきます。確信は疑念に変わり、疑念は確信に変わる。状況は常に変化していきます。 

 

賀と康正の信念

 園子の死を巡って、康正と加賀は動いていく。彼らには信念があります。康正は兄として園子の無念を晴らすことであり、加賀は刑事として犯人を逮捕することです。目的は同じですが、動機は違います。法治国家としては、加賀の行動が正しい。しかし、一人の人間として、兄と妹として、康正が間違っていると言えないかもしれない。

 犯人へと駆り立てる信念は全く違う上に、加賀にはもう一つの信念があります。康正が間違った行動を起こさないと信じていることです。同じ警察官だからだろうか。二人の間に交わされた会話からだろうか。犯人を追うという同じ目的を持つ者同士が、お互いの心の内を読んだのかもしれない。

 人は信念がなければ行動し続けることはできません。康正は警察官として間違っていいようとも復讐を果たすという信念があります。しかし、心の中には葛藤もある。一般人であれば、犯人が憎くても自身で探し出すことは難しい。康正は警察官であるからこそ、犯人を捜すノウハウがあります。警察官の能力を復讐に使うことに対して、葛藤が生まれるのだろう。

 加賀の信念は最初から最後まで変わりません。犯人は法によって裁かれるべきであり、それを遂行するのが警察の役目だと信じています。自らが信じているからこそ、康正を信じることができる。康正にも警察官としての信念があると感じているのだろう。

 康正にも警察官としての信念がありますが、復讐をするという信念で包み隠しています。本当の信念の前では復讐への思いは脆いことを、加賀は見抜いていたのだろう。 

 

人に繋がるヒント

 ネタバレになるのであまり詳しく書きません。ただ、犯人に繋がる伏線はあらゆるところに表れています。園子の死が自殺ではなく他殺だと気付いた理由は、彼女の利き腕です。加賀も園子の利き腕に注目します。

 康正は独自の捜査で様々な情報や証拠を入手します。加賀から得た情報も重要です。それらは犯人へと繋がっていくはずですが、決定的ではないように見えます。康正が逡巡するのもそのためだろう。結末で康正は決定的な何かに気付きます。加賀も気付いていた。

 犯人は明かされない。文庫の巻末に「推理の手引き」という袋とじがあります。これを読むと犯人は明確に分かります。その時に、全編を通じて示されていたヒントに気付きます。気付けば犯人は見えてきます。

 

終わりに

 犯人を明かさないという手法は新鮮に感じました。視点が加賀でないことが、物語に緊張感をもたらします。康正にとって加賀は障害です。加賀が優秀だからこそ脅威になります。加賀の存在感は大きい。