晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『不祥事』:池井戸 潤【感想】|銀行にあるもの「カネと謎」。ないもの「情と常識」。

f:id:dokusho-suki:20201221144124j:plain

  こんにちは。本日は、池井戸 潤氏の「不祥事」の感想です。 

 

 爽快感の中に人生の悲哀も描かれます。舞台は東京第一銀行です。言うまでもなく、半沢直樹の舞台になった東京中央銀行の合併前の銀行のひとつです。ちなみに、もうひとつは産業中央銀行です。
 八編の短編で構成される連作短編集。描かれているのが銀行の真実かどうかは分かりません。ドラマチックに描くために大掛かりな事件もありますが、素地となる銀行内の体質は実際の銀行に存在するのかもしれません。元銀行員の著者なので、自身の経験や見たことを十分に反映しているものと思われます。著者は何時までも元銀行員という評価をされるのは本意でないらしいですが。
 主人公は花形テラーから事務部管理グループの臨店班に引き抜かれた花咲舞です。彼女とコンビを組むのは優秀な融資係から出世コースを外れた相馬健。 どちらも優秀なことに変わりありません。花咲舞の正義感は少しやり過ぎな気もしますが、それが爽快感に繋がっているのは間違いありません。
 半沢直樹では合併前の東京第一銀行にはいろいろ問題があったように描かれています。臨店指導は探偵業ではないですが、彼女たちはすぐに問題に巻き込まれます。優秀だから問題に気付くということだろうか。
 優秀過ぎると目障りに感じる人も現れます。敵と味方をはっきりさせるのも、池井戸作品のひとつの特徴です。一気に読みきらせる軽快感に引き込まれます。 

「不祥事」の内容

事務処理に問題を抱える支店を訪れて指導し解決に導く、臨店指導。若くしてその大役に抜擢された花咲舞は、銀行内部の不正を見て見ぬふりなどできないタイプ。独特の慣習と歪んだ企業倫理に支配された銀行を「浄化」すべく、舞は今日も悪辣な支店長を、自己保身しか考えぬダメ行員を、叱り飛ばす!張り飛ばす。【引用:「BOOK」データベース】  

 

「不祥事」の感想

馬と花咲

 ストーリーも大事ですが、人物が魅力的でないと引き込まれません。主人公はもちろん、周りを固める人々も同様です。

 相馬と花咲は凸凹コンビのように見えて、抜群のコンビネーションを見せます。相手に対して不満を抱いていますが、それぞれが認め合っているからだろう。 相馬も優秀な銀行員です。過去、上司に対し意見を述べたことから出世コースから外れた。その時、組織の真実を知ったのかもしれない。

 しかし、優秀であることに変わりはないから、本店に異動したのだろう。組織に対して幻滅していることはなさそうですが、立ち回りの重要性を身に染みて知っています。そのことが上司に対して弱気になったり日和見になったりさせます。しかし、肝心な時には筋を通します。花咲はまだまだ若い。優秀ですが自身の信念を曲げることができません。彼女の信念と組織の論理は違います。組織にとって大事なのは、組織の維持です。

 相馬は花咲に若い頃の自分を見ているのだろうか。組織の論理を無視して、正義だけを追求していくことの恐ろしさを身をもって知っています。組織を変えるためには実力だけでなく、権力も必要です。相馬も花咲も事務部という後ろ楯があります。だからこそ影響力がある。

 相馬は理解しているが、花咲はどこまで理解しているのだろうか。 お互いの素地は同じですが、それぞれが持っていないものを補い合っています。だからこそ、問題を解決できるのだろう。

 

織は人の集合体

 組織にはいろんな人が集まっています。誰もが個性を持ち、違う人生を歩んできています。しかし、組織に属すると、組織のカラーに染まっていく。人の集合体に過ぎない組織ですが、それ自体に意思があるかのように力を持ちます。属する人々は、同じ雰囲気を纏うようになります。

 銀行自体に意思がある訳ではありません。銀行員たちの集まりが銀行を作ります。しかし、組織が大きくなるほど人の力が及ばなくなっていく。銀行が果たすべき役割が明確になると、それに合わせて人が動くようになるからだろう。一度動き始めた大きな組織は、人の力では止められなくなるのかもしれません。

 登場する銀行員たちは、個性のある一人の人間です。ただ、銀行で働いている時は、個性を発揮する必要はないのかもしれない。むしろ、個性を発揮しない方が、組織としてはいいのだろう。

 能力が高いか低いかは銀行内での評価に過ぎません。人生における個性とは言いがたい。組織の枠内での個々人の違いです。花咲や相馬は個性的に見えます。しかし、銀行の外から見れば、銀行員の一人に過ぎない。

 組織は人を飲み込んでしまいます。飲み込まれた人たちは、外側から見れば同じ人間に見えてしまいます。自身の意思や思いを持ち続けることができるかどうかが、人生を決めていくのだろう。

 

力とお金

 多くの人が求めるのは権力とお金です。これらは身を滅ぼす原因にもなります。求めること自体は悪くありません。仕事に対するモチベーションにもなります。ただ、それらを得る手段が問題です。

 権力とお金は深く関係しています。どちらかを得ようとすると、もう一方が必要になります。どんな組織でも権力争いはあります。上昇志向と言えば聞こえはいいし、必要な思考です。

 どういう手段で権力を得ていくのかが問題です。仕事で評価され、しかるべきポジションになり、それに伴って必要な権力が与えられていくのが正しい。 歪む理由は、権力を得ることを目的とするからです。権力は仕事をする上での手段であり、目的ではありません。権力を持ち優位に立ちたいだけでは、権力の使い方を誤ります。お金も同じです。お金が欲しければ、結果を出せばいい。結果を出すという目的を果たすことで、お金は付いてきます。お金だけを目的にすることが、手段を誤らせます。

 銀行はお金を扱うだけに、生々しい職場なのかもしれません。登場人物たちの多くは権力とお金のどちらか、もしくは両方のために身を滅ぼしていきます。破滅と分かっていても、止められないのだろう。

 

終わりに

 半沢直樹と同じくらい爽快感があります。舞台が銀行内なので、スケール感は負けてしまいますが、その分リアリティを感じます。

 花咲舞が「杏」、相馬が「上川隆也」で映像化されています。ほぼイメージ通りです。