晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『人新世の「資本論」』:斎藤 幸平【感想】|唯一の解決策は潤沢な脱成長経済だ

ご覧いただきありがとうございます。今回は、斎藤 幸平さんの「人新世の「資本論」」の読書感想です。

中央公論新社が主催する「新書大賞2021」の大賞受賞作です。斎藤幸平さんの名前は初めて聞きましたが、略歴を見ると海外でも評価されているようです。

経済学の書物ですが、現実的な経済というより思想的な部分が多いような気もします。哲学博士なので、思想的な考察が含まれるのも自然なことかもしれません。

本書で取り上げるのは、地球の環境危機です。そして取り返しがつかないほどの危機をもたらしたのは、利潤追求を止めない資本主義ということです。解決策として、マルクス主義が必要になると論じています。マルクス主義は著者の研究分野のひとつです。

マルクス主義が、現在の危機的な社会でどのような役割を果たしていくのかはなかなか想像できません。ただ、一般的に認識されているマルクス主義ではなく、著者が研究した晩期マルクスの思想を軸にしています。新しいマルクスの一面が垣間見えます。

感想というよりは、気になったところだけの内容紹介です。内容的にはそれほど難しいものではありません。理解できない点もあまりないので、半日(多くても一日)あれば読み終わるほどの読みやすさです。一読の価値はあると思います。

「人新世の「資本論」」の内容

人類の経済活動が地球を破壊する「人新世」=環境危機の時代。気候変動を放置すれば、この社会は野蛮状態に陥るだろう。それを阻止するためには資本主義の際限なき利潤追求を止めなければならないが、資本主義を捨てた文明に繁栄などありうるのか。いや、危機の解決策はある。ヒントは、著者が発掘した晩期マルクスの思想の中に眠っていた。【引用:「BOOK」データベース】

 

「人新世の「資本論」」の感想

新世

冒頭2ページ目で「人新世」についての説明があります。そもそもタイトルが『人新世の「資本論」』なのだから、言葉の意味を知らなければ始まりません。

地質時代の新しい区分として提案されているのが「人新世」です。最も新しい区分は「完新世」であり、現代を含むものとされています。しかし、人類の経済活動が地球に与える影響の大きさに着目すると、地球は新しい地質時代に突入しているという主張がなされています。

「人新世」も現代を含みますが、人類が地球に与える影響が無視できないほど大きくなってからの区分になります。具体的には、産業革命以後と考えていいでしょう。地質時代の区分を変えてしまうほどの影響力を人類は持っているということです。

ただし、悪い意味での影響力です。地球環境が悪化し続け、人類が持続的に生存し続けることが不可能になりつつある時代ということです。取り戻せないほどの環境破壊を引き起こすのは、それほど遠くない未来なのでしょう。「人新世」は望ましくない時代なのです。しかし、我々人類がもたらした時代であることも十分に認識しなければなりません。

 

本主義がもたらす危機

本書で語られる危機は気候変動を原因として発生する環境破壊であり、地球温暖化が主な要因として認識されています。地球温暖化は人類が排出する温室効果ガスが原因だという前提で、本書は書かれています。温暖化の科学的な分析は別にして、人類が地球環境に大きな影響を与えているのは間違いありません。環境破壊が起きているというのも間違ってはいないでしょう。

地球環境を変えるほどの活動を人類が続けている理由は資本主義にあるというのが著者の主張です。利潤を追求し、ひたすら経済を拡大し続けることを本質にしているのが資本主義です。環境よりも利潤を優先します。そんな社会で環境を維持することや回復させることはできないと考えているのです。

最近では、SDGs(持続可能な開発目標)が注目されています。地球規模で持続可能性を考えた活動をしなければ、人類が生存し続けることはできません。その認識の下で、世界は動こうとしています。しかし、それだけでは不十分であり、気候変動を止めることはできないと著者は考えています。

資本主義の下では、これらの取り組みに意味はないとのことです。資本主義の利益追求に組み込まれてしまいます。環境よりも経済が優先されることを止めることはできません。

そうなれば資本主義を捨てるしかありません。そこで登場するのがマルクス主義です。資本主義からマルクス主義へと変えることで、どのようにして気候変動・環境破壊から地球を守っていくのかが本書の重要な論点です。

 

成長

資本主義は経済を成長させ続けようとします。それが環境破壊を起こすなら、成長を止めなければなりません。脱成長です。これこそが我々人類が目指すべき目標であると著者は考えています。そのためにマルクス主義を取り入れ、脱成長を果たします。

ここで言うマルクス主義とは、晩期マルクス主義のことです。具体的な内容は、本書を読んでもらえれば分かるでしょうし、一言で言い表すのは難しい。

重要な要素として説明されるのが「脱成長コミュニズム」であり、「共同的富」を共同で管理するということです。私有財産を増やすことを目的とする資本主義とは違います。

果たして、そのような社会を実現できるのかどうかは疑問です。脱成長には共感できますが、富を共同で管理するという社会を肯定的に捉えることがなかなかできません。資本主義に染まった人間にはしっくりこない主張です。

しかし、現在の資本主義をどうにかしないことには、人類に持続的な未来は訪れないのも事実です。その原因に成長をし続ける経済があるのも事実なのでしょう。

 

終わりに

地球環境や経済、貧困問題など、喫緊の課題が山ほどあることに気付かされます。

本書の受け止め方は人それぞれだし、評価は分かれるかもしれません。主張している社会が理想的で目指すべき世界なのかどうかも分かりません。あくまでも著者の主張なので、こうしないと地球と人類が持続的に生存できないと断じることもできないと思います。ただ、新鮮な視点で地球環境を眺めることができました。

最後までご覧いただきありがとうございました。