こんにちは。本日は、宇佐見りんさんの「推し、燃ゆ」の感想です。
第164回芥川賞受賞作。2021年本屋大賞にもノミネートされています。最終的にプロの作家に選ばれる純文学の芥川賞作品が、一般人の書店員の支持を受けたのは意外に感じます。純文学は読みづらさを感じることも多いので。
著者の宇佐見りんさんは現役の大学2年生で21歳です。綿矢りささん、金原ひとみさんに次いで、三番目の若さでの受賞です。作品の良さに年齢は関係ないので、ことさら若さが話題になることに違和感はありますが、若い人が世間に認められ評価されていくことはいいことです。良いものを作るのに年齢は関係ないということだろう。
タイトル「推し、燃ゆ」も人目を引きますが、「推し」の意味を知らなければ意味が分かりません。若い世代は日常的に使う言葉かもしれませんが、聞いたことのない世代も多いだろう。しかし、読みはじめればすぐに分かります。
「推し」をテーマに主人公あかりを描きます。あかりに共感も理解もできない人も多いだろう。しかし、現実的な物語のような印象を受けるのも事実です。
「推し、燃ゆ」の内容
推しが炎上した。ままならない人生を引きずり、祈るように推しを推す。そんなある日、推しがファンを殴った。【引用:「BOOK」データベース】
「推し、燃ゆ」の感想
推しを推すこと
私は知りませんでしたが、芸能人などをファンが応援することを「推す」と言います。「推し」は推す相手のことを指します。まだまだ広く一般的な言葉でないのか、私が知らなかっただけなのか。ただ、言葉の意味は良く伝わってきます。うまく言葉を作るものだと感心します。
語源は、「一推しのメンバー」から変化していったようです。アイドルグループのメンバーの中でも一番応援する人を指します。現在の「推す」は、グループメンバーに限らずもっと広義に捉えられ、自分が人に勧めるほど好きな芸能人などに使われるみたいです。人に勧めるほど好きな人が「推し」なのだろう。
ファンという言葉との違いは何だろうか。ファンも推すも同じように対象を好きであり、応援していることに変わりはありません。違いは、ファンは自分が応援して好きであればいいが、推しはさらに進んで人に勧めるかどうかだろうか。勧めなくても、推していることを隠さないことだろうか。
人によって違うだろうし、一概に定義付けするものではないのだろう。熱狂的なファンと推すの違いは、対象に対する自身の行動の違いかもしれません。ファンは自分がファンであることが重要であり、推しを推す人たちは対象の活動を支えていくことが重要なのだろう。推すは自身が主体となる言葉であり、自身の行動を表します。推しを推すことは積極的な意味を含んでいる。従来のファン以上の熱を持っているのだろう。
あかりの日常と推し
あかりはアイドルの上野真幸を推します。推しを推すことが、彼女の生活の全てです。時間もお金も意識もです。推しなしの生活は成り立たないし考えられません。
彼女の日常は恵まれたものではありません。学校の授業についていけず、部屋の片付けもできません。友人は一人いるようですが、それ以外の友人は登場しません。彼女は日常を人並みにこなせない。明確には明かされませんが、発達障害かもしれません。病名が二、三付いていると言っています。やろうと思っているができないという状況です。
家族や学校は、あかりにせめて人並みの行動をして欲しいと願います。できると期待しています。期待を裏切られるから、言い方もきつくなる。彼女はわざとできない訳ではありません。周りが自分のことを理解していないと感じ、余計に自身を閉ざしていくのだろう。
そんな中、推しを推すことが彼女の生き甲斐であり存在価値になります。推しを分析し知っていきブログを更新していきます。その時の彼女は、普段できないことをできています。資料を整理したり、どんな些細なことでも推しのことを記録したり記憶しています。そのことが、現実世界で関わる家族や学校と軋轢を生みます。好きなことをできるのであれば日常もやればできると思われ、やらないのはやる気がないからだと決めつけられます。
家族たちと推しの決定的な違いは、あかりに何かを求めるかどうかです。推しは彼女に何も求めません。一方通行の関係です。彼女はできることをしており、それが彼女の存在価値です。存在をかければ、できないことはありません。やる気の問題ではないのだろう。
彼女の日常と推すことは解離していきます。本来、日常の一部に推しを推すことが含まれます。しかし、彼女のとってそれは別のことなのだろう。推すことを持ち出して、彼女の日常を評価するのは納得できない。
推しは彼女を評価しません。そもそも彼女の存在を知らない。単なるファンの一人です。だからこそ、彼女の推しは彼女の全てになり得ます。彼女が全てにしてしまえばいいのだから。
終わりの先
あかりは、アイドルの上野真幸を推しています。彼がファンを殴ったことで炎上しても、あかりは推すことを止めません。むしろ、このような状況だからこそ、推し続けなければならないと思います。炎上騒ぎは一定のファンを離れさせる一方、熱狂的なファンをさらに熱狂的にするのだろう。ファンの取る行動としては、どちらもおかしくありません。
上野真幸は彼女の全てです。彼を否定することは、自分自身を否定することになるのかもしれません。彼を推し続けることが喜びであり、義務だと感じています。
しかし、アイドルは永遠にアイドルのままではありません。グループに属していれば解散する可能性もあります。人気がなくなりメディアに露出しなくなる可能性もあります。また、引退もあります。推し続けたくてもできなくなります。自分の気持ちだけではどうにもなりません。強制的に終わりを迎えます。
上野真幸の引退で、あかりは自身の存在の意味を見失います。彼女は背骨と表現しましたが、まさしく芯となるものです。冷静に考えれば、いつか終わりが来るのは分かっているはずですが、自分が見続ければ終わらないと信じていたのかもしれません。だとすれば、あまりに周りが見えていません。
上野真幸の存在は、現実の日常に馴染めない苦しみを忘れさせていました。上野真幸がいなくなれば、現実だけが残ってしまいます。しかし、上野真幸はあかりの前から消え去ります。
彼の住んでいるかもしれないマンションまで行って、彼の生活がすでにあかりの及ばない世界にあることを知ります。あかりには何も残りません。完全に消えてしまったことを思い知らされます。推しを推すことが終わった先には、生きづらい日常が待ち受けるだけなのだろう。
終わりに
正直に言うと共感できなかった。推しを推した経験がないからだろうか。あかりの気持ちが分かりません。また、彼女には発達障害らしい疾患があるようです。そのことが彼女に行きづらさ(重み)を感じさせています。
しかし、その生きづらさは周りの理解のなさが原因です。あかりが人並みの日常をこなせない理由を家族や学校が理解し支援することで、彼女の生きづらさは軽減されるだろう。彼女に前向きな生き方をさせるのは、推しの存在ではなく周りの人間です。そのことを語らずにただ行きづらさだけを強調しているのは違和感があります。