晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『共喰い』:田中慎弥【感想】|淀んだ川縁で描かれる鬱屈した心象風景

f:id:dokusho-suki:20180913112939j:plain

 第146回芥川賞受賞作。円城塔氏の「道化師の蝶」との同時受賞です。全体を通して、暗く鬱屈したねっとりと纏わりつくような不快感というか気持ち悪さを感じざるを得ない作品でした。読みたくなくなるというものではなく、人間の負の部分だけを抽出し表現している作品に感じたということです。主人公である遠馬は17歳です。17歳の少年の心象風景としては、重すぎる気がします。 

「共喰い」の内容

一つ年上の幼馴染、千種と付き合う十七歳の遠馬は、父と父の女の琴子と暮らしていた。セックスのときに琴子を殴る父と自分は違うと自らに言い聞かせる遠馬だったが、やがて内から沸きあがる衝動に戸惑いつつも、次第にそれを抑えきれなくなって―。【引用:「BOOK」データベース】   

「共喰い」の感想   

みやすさに潜む不快感

  芥川賞受賞の純文学ながら、文章としては比較的読みやすいです。物語が物語として成り立っているからでしょう。時間軸に沿った、ある程度起承転結で構成された文章だからです。また、登場する人物もはっきりと人物設定されており、周りとの関係性も明確です。ストーリー性を持った小説です。「道化師の蝶」があまりに難解だったので余計に読みやすく感じます。しかし、文章が読みやすいことと著者が何を表現しようとしたのかを読み取ることは、全く別物です。 

小説としてのストーリーを追うことは出来ました。著者の意図を理解できたかどうかは疑問ですが。 

 陰鬱な風景や鬱屈した感情が、心に絡みつくような不快な感覚をもたらします。このことは、著者の細やかな描写によるところも大きい。風景描写にしても人物描写にしても、目に浮かぶほどの丁寧さで描かれています。ただし、息苦しく重苦しい描写ですが。 

馬の心象

 遠馬が最も恐れていたことは、性交の時に相手の女性に暴力を振るう父の性癖・性質を受け継いでいるかどうかということです。生半可な暴力でなく、顔に痣が残り血を流すほどの暴力です。

 「血の繋がりがこの暴力性のある性癖を自分にも与えているのではないか?」

 そのことに抗う遠馬がいる反面、抗いつつもその性癖に引き寄せられてしまう遠馬もいる。その葛藤を描くことにより、遠馬の心象風景を表現しようとしているのでしょう。遠馬の複雑な葛藤は読み取りやすく書かれていますが、その葛藤をもって著者が表現しようとしたことは何なのか? 

文学的素養の乏しい私には、明確な回答を得ることが難しい 

 遠馬には、セックスをする相手(千種)がいます。遠馬にとって恋愛の対象としての女性というよりは、セックスの対象としての女性です。もちろん、全く好意を抱いていない訳ではないでしょう。ただ、高校生の少年にとって、性欲を処理するのは重大な関心事です。そこに恋愛感情の有無を問うことは、それほど重要なことではないのかもしれません。

 遠馬は、千種に対して父のように暴力を振るうことを恐れています。千種に暴力を振るえば、嫌悪する父の異常な性癖を受け継いでいることを露呈することになるからです。その一方、遠馬が受け継ぎたくないと思っているのにも関わらず、その性癖を受け継いでいると思わせる描写もあります。 

 鰻が暗喩として使われています。それは、男根の象徴として描かれています。その一方、潰れた鰻の頭が遠馬の脳裏に焼き付いて離れない状況は、その頭が性交中の女性の顔を暗喩しているとも感じました。同じ鰻を違う暗喩で使っていると理解したのですが、著者の意図とは違うかもしれません。ただ、鰻の潰れた頭は、遠馬の暴力性を暗示していると感じます。

 また、物語は、遠馬が住む川縁の描写から始まります。流れが淀み、腐った匂いを放ち、朽ち果てたものが泥に埋まっている。その川縁に、ずっと住まうことになるだろうかと遠馬は考え、そうなるかもしれないとも考えています。脱することの出来ないものだと思っているのかもしれません。そのことが、父との関係も脱することができないものとして示唆しているのだろうか。また、川は女性の割れ目と表現されています。淀んだ川を女性に比喩することで、ここに住まう人々が、どんよりと淀んでいる印象を与えます。そのことが、遠馬の心も淀んでいるように感じさせます。

 父から受け継ぎたくないものが確実に存在するとしても、この川縁の生活と同じように抜け出せない。川と同じく遠馬にも当然にその暴力性があると恐れながら遠馬は生活しているのかもしれません。 

考委員の選評

 芥川賞選考委員の選評をいくつか紹介します。  

黒井千次 氏

「従来の(引用者注:同氏の候補)作に比べて明らかに力強さを増し、文章が躍動し作品の密度の高まっていることが感じられた。」「川辺の暮しの絵の中に幸せそうな人は登場しないのだが、そのかわりに生命の地熱のようなものが確実に伝わって来る。歴代受賞作と比べても高い位置を占める小説である、と思われた。」

山田詠美 氏

「この作者の文章には遠近法があると感心した。しかし、それは、世にも気の滅入る3D。それなのに、何故だろう。時折、乱暴になすり付けられたように見える、実は計算されたであろう色彩が点在して、グロテスクなエピソードを美しく詩的に反転させる。」 

島田雅彦 氏

「全編に流れる下関の方言と緊張度の高い地の文が、リズミカルに交錯しており、叙情詩の格調さえも漂わす。作者が、近代小説の理屈より神話的荒唐無稽に惹かれているのだとすれば、父と子の神話的原型を忠実になぞるのも一つの選択である。この古臭さは新鮮だ。」 

石原慎太郎 氏

「戦後間もなく場末の盛り場で流行った「お化け屋敷」のショーのように次から次安手でえげつない出し物が続く作品で、読み物としては一番読みやすかったが。田中氏の資質は長編にまとめた方が重みがますと思われる。」 

終わりに

 この小説は読みやすい。しかし、読みやすいことと読み解くことは全く違うことであると再認識させられました。文学を読む時には、著者の意図を読み解くことが重要なのか。それとも、著者の意図とは違っても、自らの感じたことを素直に受け入れればいいのか。改めて悩むところです。