晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『夜の国のクーパー』:伊坂幸太郎【感想】|これは猫と戦争、そしてなにより、世界の秘密のおはなし

f:id:dokusho-suki:20200712093324j:plain

 こんにちは。本日は、伊坂幸太郎氏の「夜の国のクーパー」の感想です。

 

 猫が言葉を話す。物語の始まりから非現実的です。空想の国を舞台にしたファンタジー的な物語と思いながら読み始めました。舞台も現実には存在しない「この国」と「鉄国」です。しかし、場面が変わると様相が一気に変化します。空想の世界かと思い込んでいたら、仙台に住む公務員の「私」が登場します。猫が話すのは同じですが、あまりに現実的な登場人物です。

 現実と空想を織り交ぜながら物語を構築するのは、伊坂幸太郎の作品にはよくあります。本来、相容れない現実と空想が混然一体となります。不思議な感覚はありますが、何となく納得してしまいます。

 読み始めて、デビュー作「オーデュボンの祈り」を思い出しました。もちろん物語は全く違います。仙台から海を隔てた場所にある空想の世界という一点だけで思い出しているだけです。

 本作はテーマが深い。戦争・支配と被支配・強者と弱者・思い込み。人間が生きていく上で目を背けることが出来ない事柄を伝えます。 

「夜の国のクーパー」の内容

目を覚ますと見覚えのない土地の草叢で、蔓で縛られ、身動きが取れなくなっていた。仰向けの胸には灰色の猫が座っていて、「ちょっと話を聞いてほしいんだけど」と声を出すものだから、驚きが頭を突き抜けた。「僕の住む国では、ばたばたといろんなことが起きた。戦争が終わったんだ」猫は摩訶不思議な物語を語り始める―これは猫と戦争、そして世界の秘密についてのおはなし。【引用:「BOOK」データベース】 

 

「夜の国のクーパー」の感想

配と従属

 物語の主軸は「この国」と「鉄国」の関係です。戦争に負け、まさに支配されようとしている「この国」では、従属が始まろうとする時の不安や戸惑いが溢れています。何故、これほどまでに戸惑うのか。それは鉄国のことを知らないからです。また、これまで知ろうとしなかったからでもある。

 彼らは、乗り込んできた片目の兵長や兵士たちが持つ銃や馬に驚きます。知らないことは、必要以上の不安と恐怖をもたらします。知らない者の支配が始まると思うから、これほどまでに恐れます。

 本作では「この国」と「鉄国」以外にも支配と従属は存在します。猫と鼠の関係もそうです。支配する猫は従属する鼠を必要以上に知ろうとしません。鼠も猫のことを知ろうとしない。支配されている事実は知っていても、それ以上のことを知ろうとしないから鼠は猫を恐れ続けます。

 形を変えた支配の仕方も登場します。国王の冠人と国民の関係です。「この国」を支配する冠人自身には支配者の自覚はありますが、国民にはそもそも支配されている感覚がありません。だから、国民には恐怖や戸惑いが存在しません。冠人は「鉄国」に支配されている事実を知っています。だからこそ「鉄国」に対して恐れを抱いています。

 一方、酸人と国民の関係は、お互いに支配と従属が目に見えています。だから国民には恐怖が伴います。

 支配の形は様々です。

 

  • 従属を自覚しているかいないか。
  • 自覚していても、行動を起こすか否か。
  • 無自覚の状態で支配するか。
  • 自覚させ圧倒的な恐怖で支配するか。

 

 国同士の関係から始まり、国王と国民、猫と鼠。いろんな視点で描かれた支配に考えさせられます。縛られた「私」と猫のトムの関係も、ある種の支配関係かもしれない。 

 

い込みの危うさ

 支配するためには思い込みを与えるのが一番効率がいいのかもしれません。逆に、従属される側は思い込みに気付かないと抜け出せない。「この国」と「鉄国」の支配関係は延々と続いています。冠人と複眼隊長以外の人間にとっては無自覚の支配です。冠人は、「鉄国」と「この国」は対等の関係であると思い込ませています。そのための方策としてクーパーの兵士が存在しています。

 冠人が用いた支配は、果たして悪だったのだろうか。自らの保身を主眼に置いていたので悪ということになってます。ただ、国民は現実を知らずに平穏な日々を過ごしていたのも事実であり、犠牲になっていたのはクーパーの兵士だけです。

 冠人もまた、思い込みに支配されていたのかもしれません。複眼隊長のように状況を変えようとしなかったのは保身のためであるとしても、立場を守るために他の方法は有り得ないと思い込んでいたのだろう。

 思い込みは思い込みに過ぎません。複眼隊長が交渉すると状況は変わってしまいます。しかし、冠人はクーパーの兵士を送ることを止めることが出来なかった。 思い込んでいる者の思い込みを解消させるのは難しいということです。

 猫と鼠の関係も同じかもしれません。狩る者と狩られる者。その立場は永遠に変わらないと、お互いに思い込んでいます。実際に立場が逆転することは有り得ないだろう。しかし、思い込みを見直すことで違う未来が訪れるかもしれません。

 思い込みはどのようにして変えることが出来るのだろうか。正しい情報と違う視点が必要です。「この国」の思い込みを変えたのは、正しい情報をもたらした複眼隊長です。しかし、そのことを信じることは難しい。今までの自分たちを否定することになります。正しい情報がもたらされるだけでなく、その情報をいかに理解するか。また出来るか。思い込みをなくすのは相当に難しいことです。 

 

線と回収

 本作の根柢に流れるのはミステリーです。

 

  • クーパーの兵士の謎。
  • 鉄国の謎。
  • 片目の兵長の謎。
  • 「私」が迷い込んだ世界の謎。

 

 数え上げればきりがありません。徐々に明らかにされていく謎もあれば、最後まで気付かない謎もあります。きっちりと伏線は仕込まれていますが。

 クーパーの兵士の謎は、鼠が猫に生贄の提案をしたあたりで予想できます。ただ、片目の兵長と彼の兵士たちの正体は全く気付きませんでした。片目の兵長たちの行動は、明らかに「鉄国」のものだと思わせます。冠人を射殺したり、兵士が枇枇を襲ったり。結果的に辻褄合わせはされるのですが、まんまと騙されます。

 クーパーの謎も明らかにされます。明確に解明された訳ではないですが、「私」が想像したクーパーの正体は納得できるものと言えます。伏線は結末で回収され、消化不良になることはありません。もちろん「この国」と「鉄国」の存在自体をどうこう言っても意味がありません。話す猫や鼠のことについても。

 ファンタジーと現実を交錯させていますが違和感を感じることはありません。伊坂幸太郎の小説は不思議と違和感を感じさせません。どこに理由があるのか明確に指摘できませんが「この国」と「鉄国」の存在に納得してしまいます。 

 

終わりに

 「私」は仙台へと帰っていきます。来た時と帰る時では、彼の心の内は全く違っています。妻と分かり合うことはできないことは、思い込みに過ぎないと知ったのだろう。思い込みは変えることができる。変えれば自らの行動も変わっていく。必ずしも結果が伴うとは限らない。ただ変えようと努力することは決して無駄なことではありません。

 一番の問題は何もしないことです。勝手な理屈で思い込み、何もしないことを正当化することです。人は自分自身の力だけで自分を変えることは難しいのかもしれません。

 「この国」も複眼隊長により変わります。猫と鼠の関係も「遠くの鼠」により変わった。「私」は猫のトムと出会うことで変わった。変わるきっかけに気付くかどうか。また気付いた時に変わる努力をするかどうか。人の生き方を語っている物語です。