こんにちは。本日は、伊坂幸太郎氏の「SOSの猿」の感想です。
「私の話」と「猿の話」のふたつの物語で構成されています。共通点もなく、交わらないふたつの物語が最終的にどのように関係していくのか。きっと意表を突きながらも、納得できる結末を用意していると期待してしまいます。結末はどうかと言うと、何とも微妙です。
「猿の話」は「私の話」の中で語られた物語です。それが発覚した時は、確かに驚きました。「猿の話」で登場する五十嵐真と現実の五十嵐真に微妙な違いを作ることで、終盤に物語を一気に進展させます。ふたつの五十嵐真をわざと噛み合わないようにしていることが、この小説の面白みなのでしょう。
しかし、この噛み合わなさが爽快感を感じさせません。モヤモヤしてしまうと言うほどでもないのですが、ふたつの物語の合わさり方が気持ち良さまで昇華しない・・・気がします。
切れ味鋭い伏線回収とストーリー展開を伊坂幸太郎らしいと言うなら、この作品は伊坂幸太郎らしくないかもしれません。 軽妙な台詞と会話の妙は、いかにも伊坂幸太郎らしいですが。
「SOSの猿」の内容
三百億円の損害を出した株の誤発注事件を調べる男と、ひきこもりを悪魔秡いで治そうとする男。奮闘する二人の男のあいだを孫悟空が自在に飛び回り、問いを投げかける。「本当に悪いのは誰?」はてさて、答えを知るのは猿か悪魔か?そもそも答えは存在するの?【引用:BOOK」データベース】
「SOSの猿」の感想
「私の話」
関係性を感じられないふたつの物語が同時進行で進んでいきます。物語のひとつである「私の話」は、家電量販店で働く30代半ばの「遠藤二郎」の視点で描かれます。物語の主軸は、郷里が同じ「辺見のお姉さん」の息子「眞人」のひきこもりを何とかすることです。
ある程度、目的のはっきりした物語なので読んでいて分かりやすい。登場人物たちの台詞や微妙に噛み合わない会話の妙が面白い。個性の際立つ登場人物たちも、伊坂幸太郎らしさが表れています。
この物語だけを読んでいても、結構面白い。二郎自身の行動や考え方が面白いのもありますが、脇を固める登場人物たちがさらに面白い。二郎の母親やコンビニで出会った雁子。もちろん辺見のお姉さんも。 彼らのキャラに翻弄される二郎の様子がほほえましく感じます。
「私の話」では、これでもかと言うほど噛み合わない会話を繋げていきます。物語の本筋が分からなくなってしまいそうになります。当初の本筋は、眞人のひきこもりを解消することです。その過程を通じて「猿の話」との関係性を匂わせていくのですが、全く予想がつきません。先読みさせない展開は面白い反面、読んでいて迷ってしまいます。この物語はどこに行くのだろうか。もどかしさを感じます。
「猿の話」
「猿の話」は因果関係と孫悟空の話です。「私の話」との関連性が全く読めません。牛魔王や孫悟空が登場するファンタジーの世界です。ファンタジーと呼べるほどの爽やかなものではありませんが。
物語のベースは、五十嵐真による株の巨額損失事件の調査です。現実的な物語と非現実的な孫悟空の組み合わせです。何とも妙な組み合わせです。
- 「猿の話」の語り手が誰なのか。
- 一体何を描こうとしているのか。
五十嵐真が事件の原因を探るために因果関係を辿っていきます。その過程で登場する「西遊記」に必然性があるのか。物語の主軸がどこにあるのか。読み進める内に分からなくなってきます。
ただ、事件の原因究明以外にも多くの出来事が起こります。おそらくこれらの出来事は、あとで重要な要素になってくるのだろうなと予感はします。
ふたつの物語の関係性
物語の後半、「五十嵐真の話」の直前に「猿の話」のネタバラシがあります。そのネタバラシを元に「五十嵐真の話」として新しい物語が始まります。「猿の話」が「五十嵐真の話」であり、「五十嵐真の話」が「猿の話」です。語り手も明かされます。この繋げ方は強引過ぎる気もします。このふたつの関係性に必然性を感じません。ただ、「猿の話」と「五十嵐真の話」の比較から物語は更なる展開を見せますが。
全てが綺麗に組み合わさるパズルのような伏線回収が伊坂幸太郎の魅力とするならば、「SOSの猿」は彼らしくない。パズルが合わさらないことを前提に物語を終盤に持ち込み、終わらせる訳ですから。間違い探し、あるいは答え合わせ。どこが間違っていて、どこが合っているのか。その違いの差は、どこにあるのか。物語の進行上、都合の良い合わせ方に感じます。無理があると言うほどでもないですが。
終わりに
それぞれの物語は面白いですし、会話や登場人物は伊坂幸太郎らしさを感じさせます。ただ、ふたつの物語を関連付ける設定は微妙かなと言う印象でした。