こんにちは。本日は、三浦しをんさんの「まほろ駅前狂騒曲」の感想です。 行天が多田便利件に転がり込んでから2年が経過しています。相変わらず順風満帆な関係とは言えません。 二人には重い過去があります。消えない心の傷です。「まほろ駅前多田便利軒」…
こんにちは。本日は、 塩田武士氏の「騙し絵の牙」の感想です。 大泉洋の写真が表紙を飾ります。作中にも彼の写真が挿入されている。塩田武士氏が大泉洋をイメージしてあてがきをしているのだから、読み進めれば大泉洋が頭に常に浮かびます。だからと言って…
こんにちは。本日は、第163回直木賞受賞作、馳 星周氏の「少年と犬」の感想です。 犬(多聞)を中心にした連作短編集です。関わる人たちの人生を描いています。犬との関係ははるか昔から続いていて、人間にはかけがえのない存在です。犬が何をもたらすかは、…
こんにちは。本日は、アガサ・クリスティの「アクロイド殺し」の感想です。 1925年に連載小説として発表されたポワロシリーズの三作目。アガサ・クリスティの作品全体でも人気のある作品です。100年近く前の作品ながら、今でも十分読み応えがあります。 本作…
こんにちは。本日は、森見登美彦氏(著)、上田 誠氏(原案)の「四畳半タイムマシンブルース」の感想です。 「サマータイムマシン・ブルース」のストーリーで、「四畳半神話大系」の登場人物たちがドタバタ劇を引き起こす。上田誠氏の「サマータイムマシン…
こんにちは。本日は、伊坂幸太郎氏の「逆ソクラテス」の感想です。 伊坂幸太郎の作家デビュー20周年に発刊された5編の短編集です。各短編に直接的な関係性は薄い。共通する登場人物もいますが、連作短編集とは言えないだろう。それぞれの短編はそれぞれで完…
こんにちは。本日は、原田マハさんの「楽園のカンヴァス」の感想です。 普段、美術館や展覧会を訪れることはあまりありません。モダンアートの良さを理解する審美眼も乏しいと感じています。そんな私でも、本作には引き込まれていきます。 主人公は「ティム…
こんにちは。本日は、森見登美彦氏の「四畳半神話大系」の感想です。 森見登美彦氏らしい独特の世界観です。京都を舞台に、くされ大学生の一人称で物語は進みます。 彼は大学3回生でありながら、何も成し遂げていません。どうにもならない救いがたい状況で…
2020年11月1日から2021年1月4日まで行われた一次投票により、2021年本屋大賞ノミネートの10作品が発表されました。 ノミネート作品の紹介です。受賞作が決定したら、再度、更新します。 『犬がいた季節』伊吹有喜 『お探し物は図書室まで』青山美智子 『推し…
こんにちは。本日は、知念実希人氏の「十字架のカルテ」の感想です。 精神疾患と刑法を扱った小説は多々あります。重大犯罪が起きると、刑法39条に焦点が当たります。 心神喪失者の行為は、罰しない。 心神耗弱者の行為は、その刑を減軽する。 この条文に当…
こんにちは。本日は、東野圭吾氏の「悪意」の感想です。 加賀恭一郎シリーズ第4作。ひとつの事件が、加賀と野々口のふたつの視点で描かれます。同じ事件であっても、それぞれの立場では全く違う見え方がします。事件の当事者なら誘導することも可能だろう。…
こんにちは。本日が、東野圭吾氏の「さまよう刃」の感想です。 娘を陵辱され尊厳を奪われ無惨に殺された父親の復讐劇です。犯人を未成年にすることで少年法についての問題提起も含んでいるのだろう。未成年であることが、復讐を決意する大きな要素にもなって…