ご覧いただきありがとうございます。今回は、町田 そのこさんの「52ヘルツのクジラたち」の読書感想です。
2021年本屋大賞受賞作。最初に気になるのがタイトルです。「52ヘルツのクジラ」とは何なのでしょうか。
物語の早い段階で、意味するところは語られます。クジラが出す声の周波数は10~39ヘルツです。しかし、世界に一頭だけ52ヘルツの周波数の声を出すクジラがいます。世界で唯一の個体だと思われるクジラの声は、他のクジラに届きません。世界で最も孤独なクジラです。
過去に虐待を受けてきた主人公「三島貴瑚」が、現在虐待を受けている一人の少年と出会います。52ヘルツのクジラの声が届かないように、救いを求める声は誰にも届かないのでしょうか。彼の救いの声は誰かに聞こえるのでしょうか。貴瑚の声は誰かに聞こえたのでしょうか。
虐待だけではなく、DVやトランスジェンダーへの偏見も描かれます。重いテーマですが、社会に存在し続けている事実です。人と人の心の繋がりの大事さが伝わってきます。
「52ヘルツのクジラたち」のあらすじ
52ヘルツのクジラとは―他の鯨が聞き取れない高い周波数で鳴く、世界で一頭だけのクジラ。たくさんの仲間がいるはずなのに何も届かない、何も届けられない。そのため、世界で一番孤独だと言われている。
自分の人生を家族に搾取されてきた女性・貴瑚と、母に虐待され「ムシ」と呼ばれていた少年。孤独ゆえ愛を欲し、裏切られてきた彼らが出会い、新たな魂の物語が生まれる―。【引用:「BOOK」データベース】
「52ヘルツのクジラたち」の感想
虐待が刻む心の傷
虐待がニュースになることがあります。命を奪うほどの結果になることもあります。しかし、報道されているのは重大な結果をもたらした虐待だけでしょう。世間にはもっと多くの虐待が存在しているのは想像に難くない。被害者の多くは立場の弱い者、すなわち子供です。
描かれているのは、子供に対する虐待だけではありません。貴瑚は子供の頃から20歳前後くらいまで虐待されています。歳を重ねるごとに肉体的な虐待から精神的なものへと移行していきます。家族のために強制的に自分の人生を費やされるのも虐待です。
大人になれば、逃げ出すことも可能です。しかし、それができないほど、心に虐待の傷が刻まれます。物心ついた頃から繰り返された虐待は、自身の意志すら打ち砕くのです。
虐待は一種の洗脳です。虐待されている間は、何も考えられないのでしょう。理不尽な状況に絶望し、それでも責任の一旦を自身に見つけようとしてしまいます。信じがたいことですが。
貴瑚はアンさんにより虐待から救い出されます。それでも普通の日常を過ごすためにはかなりの年月が必要でした。また、普通の日常を取り戻したように見えていただけで、虐待の傷が消え去ることはなかったのでしょう。
彼女が出会った虐待を受けている少年は、かつての自分自身です。救い出さなければならないと感じるのは当然ですし、自分自身の過去を重ねるのも自然です。彼が虐待から救い出され、虐待の記憶や呪縛からも逃れられたなら、彼女自身も逃れられることの証明になるのかもしれません。
聞こえない声
救いを求める声が誰にも届かないことに気付くことで、声を出すことも止めてしまいます。本当は虐待から救い出して欲しいとしてもです。声は聞こえなくても、虐待されていることに気付く大人はいます。よっぽど鈍感な大人でない限り、普段接していれば分かるはずです。
だからと言って、大人たちが虐待から救いだしてくれるとは限りません。貴瑚の担任が母親を諭したのは貴瑚のためです。担任の行動は間違ってはいませんが、どこまで介入するつもりだったのかは分かりません。
貴瑚の担任は、彼女が深刻な虐待を受けていることまでは想像していなかったのでしょう。あまり構ってもらえてくれない程度に考えていたのです。貴瑚の真の声は聞こえていませんでした。
虐待に気付いたとしても、どの程度の深刻さなのかはなかなか分かりません。貴瑚の母親は、虐待という行為で貴瑚をコントロールしています。貴瑚は周りに救いを求めることで、状況が改善すると思いません。悪化することばかりを考えます。救いの声を勝手に解釈して受け止めて欲しくないのです。
しかし、彼女はアンさんに出会います。アンさんは貴瑚の声を正しく聞きました。貴瑚自身が伝わることを諦めていたにも関わらず、アンさんは声に気付きます。気付いただけでなく、アンさんは貴瑚を救い出します。貴瑚が大人になっていたということも救い出すことを可能にした要因ですが、それだけでないのは明らかです。
貴瑚とアンさんは特別な関係になります。しかし、特別な関係が必ずしも求めている形とは限りません。アンさんの未来に待っているのは苦しい現実です。アンさんの聞こえない声を聞くのは貴瑚であるべきでしたが、彼女には聞こえなかった。聞こうとしなかったのでしょう。それが彼女を苦しめることになります。
貴瑚は、虐待されている少年と出会います。彼がかつての自分自身であるならば、貴瑚がアンさんの役割を果たさなければなりません。少年は声を出すこと自体を諦めているように見えます。しかし、全く声を出していないことはないでしょう。虐待から逃れたい気持ちが全くないとは考えられません。
貴瑚はアンさんのように、彼の声を聞くことができるのでしょうか。アンさんのように救い出すことができるのでしょうか。
貴瑚と少年は、ともに52ヘルツのクジラです。しかし、誰かに聞こえると信じるからこそ、声を出し続けることができます。貴瑚にとってのアンさんのように、貴瑚が少年にとってのアンさんになれば、声は届いたということです。貴瑚自身も救われることになるのかもしれません。
現実感と共感
描かれているのは虐待だけではありません。DVやトランスジェンダーへの差別も描かれます。どちらも社会において問題であり、解決が図られる必要があります。
報道される機会も多いので、それぞれについて全く知識がない訳ではありません。ただ、どれも身近で起こったことはありません。虐待もニュースで知る程度です。ニュースで聞くだけでも目を背けたくなる内容ばかりですが。
貴瑚が受けた虐待も、少年が受けた虐待も、現実に起こっていることでしょう。それは理解できます。ただ、共感できるかどうかは別問題です。理解と共感は全く別次元です。
虐待は、する側に100%の非があり、虐待される側に非はありません。DVも同様です。だから、貴瑚の母親や義父、新名主税、少年の母親は完全な悪として描かれています。少なくとも私はそのように感じました。
加害者たちを擁護する気もないし、すべきではありません。ただ、あまりに悪に描いているので、彼女たちの人間性の一面しか見えていない気もします。虐待やDVに対する問題提起も含んでいるのならば、虐待する側についても背景を描く必要があるのではないでしょうか。そうすることで真に虐待を無くすことができるかもしれません。
断っておきますが、決して虐待する側を擁護している訳ではありません。
終わりに
虐待が描かれた重い内容ですが、結末には希望があり決して悲観的ではありません。貴瑚たちは、未来に向けて生きることになります。
しかし、少年を「52」と呼ぶことの違和感は拭えません。ムシと呼ばないのは当然として、だからと言って「52」はないと思います。内容は素晴らしいですが、その一点は気になって仕方ありません。
最後までご覧いただきありがとうございました。