晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『オリンピックの身代金』:奥田 英朗【感想】|日本を強請れ!

 

f:id:dokusho-suki:20210731192552j:plain

 こんにちは。本日は、奥田英朗氏の「オリンピックの身代金」の感想です

 

 時は、昭和39年。10月10日から開催されるオリンピックに沸いている東京が舞台です。東京オリンピックが人質となった身代金要求事件。爆弾を使い、東京オリンピックの開催を妨害する犯人。国の威信を懸けたオリンピックの開催を成し遂げるために、全力で犯人を探し出す警察。

 東京オリンピックが始まる3か月ほど前から開会式までの短い期間が舞台ですが、かなりの長編です。

 終戦が昭和20年なのでまだまだ戦争の傷痕が消え切らない日本ですが、東京では徐々に経済が成長している実感がある時代です。私はどんな時代背景であったのか実感できません。東京オリンピックと聞いてイメージするのは、戦後日本の復興のシンボルとしての位置付けです。

 しかし、貧しさから抜け出せない人たちがいたのも想像できます。復興途上と言うのはそういうものかもしれません。だからと言って圧倒的な貧富の差が許される訳ではない。また、貧しさから抜け出す機会も与えられない状況は正しい社会とは言えません。

 本作は、爆弾犯と警察の戦いだけでなく、当時の時代背景が映し出す理不尽な社会も描いています。

「オリンピックの身代金」の内容

昭和39年夏。10月に開催されるオリンピックに向け、世界に冠たる大都市に変貌を遂げつつある首都・東京。この戦後最大のイベントの成功を望まない国民は誰一人としていない。そんな気運が高まるなか、警察を狙った爆破事件が発生。同時に「東京オリンピックを妨害する」という脅迫状が当局に届けられた!しかし、この事件は国民に知らされることがなかった。警視庁の刑事たちが極秘裏に事件を追うと、一人の東大生の存在が捜査線上に浮かぶ…。【引用:「BOOK」データベース】  

 

「オリンピックの身代金」の内容

和39年の時代背景

 東京オリンピックの開催に伴い、東海道新幹線の開通・オリンピック施設・新しい道路・モノレールと東京は新しい時代の幕開けのような賑やかさだっただろう。東京の街の変貌ぶりが詳細の描かれています。しかし光が輝く部分があれば、当然光の届かない場所もあります。光と影は、覆すことの出来ない貧富の差です。富裕層と貧困層の差だけでなく地域格差もあります。

  • 東京の中の貧富の差。
  • 東京と地方の貧富の差。

 資本社会は格差を広げる場合もあります。当時は貧しさから抜け出すチャンスがあったのだろうか。現在と違い、厳然とヒエラルキーが残っていたのかもしれません。貧しい者は貧しさから抜け出せないようになっていたのだろう。すでに違法になっているはずの麻薬がすぐに入手でき、使うことに罪悪感を感じていません。貧しい層にとっては、現実逃避の唯一の手段だったのだろう。

 島崎国男が東京オリンピックの建設現場で働く貧しい人夫を知ることにより、犯罪に手を染めていきます。貧しさの理不尽が、詳細な時代背景の描写により伝わってきます。 

 

わらない階層

 島崎国男は、秋田県の貧しい村の出身です。本来なら貧しさから抜け出すことは難しい。しかし、彼は東京大学大学院の学生の身分を手に入れます。当時としては、異例だったのかもしれません。彼は貧しさを知っていますが、兄が死んだことをきっかけに働きだした飯場で本当の貧しさを実感したのだろう。実感と共に理不尽さも思い知らされます。 

 島崎国男を追う刑事の落合昌夫たちは貧しい層ではありませんが、富裕層でもありません。裕福ではないですが、貧しさを実感するほどでもない。当時の東京では中間層が一般的になってきたのかもしれません。経済発展により中間層が増加していた時代だろう。

 須賀忠は身分制度があるなら間違いなく高い身分です。父親は高級警察官僚で、兄は大蔵官僚です。加えて、祖父は衆議院議員です。建設現場の人夫の生活など考えもしないはずです。

 これらの階層は交わることなく区分されていたのだろう。

 

崎国男の変貌

 島崎国男は、優秀な頭脳で秋田の貧しさから抜け出します。東京大学で須賀忠のような富裕層とも接触します。彼は、区分されていた全ての層と接する機会がありました。彼は社会の理不尽さを頭で理解していたのかもしれません。マルクス主義を研究していたのなら、資本主義と社会主義について十分認識しているはずです。

 中間層以上の立場に立てば、資本主義は理想的かもしれません。貧困層にとっても抜け出すチャンスが平等に与えられているならば不条理ではありません。しかし階層が交わらないならば、貧困層にとって資本主義は憎むべき制度になります。

 島崎国男が人夫の中に入り過酷な現状を頭でなく身をもって知ったことにより、彼は変貌します。資本主義や社会主義といった思想主義的な考え方からというよりは、目の前に横たわる現実に対し抵抗します。その方法が爆弾テロだったのだろう。

 

たつの時間軸

 物語はふたつの時間軸で進んでいきます。最初の爆弾事件の数か月前と直後です。島崎国男は事件の数か月前から爆弾犯に変貌していく様子が描かれます。爆弾事件の直後からは、落合昌夫を主軸に爆弾犯を捜索するところから始まります。

 物語が始まって早々に、爆弾犯が島崎国男だと判明します。犯人が誰かというミステリー要素はありません。もしかしたら別の人物が犯人なのかな、と思わないこともないのですが予想を裏切る展開はありません。

 時間軸が違うので、物語が前後します。原因があって結果が来るだけでなく、先に結果が現れ、後に原因が語られます。その交錯が物語に緊張感を与えています。

 島崎国男の時間の進み方が少し早く、もうひとつの時間に近づいてきます。島崎国男を追い詰めていく警察の時間軸に追い付くことで、彼がどんどん追い詰められていく様子が伝わってきます。結末で時間が追いついた時、全てが重なり物語は終結します。

 

最後に

 当時の時代背景を知識として知ることはできても実感することはできません。小説で描かれている時代には、島崎国男のように考える人もいたのだろう。行動に移すかどうかは別の話ですが。

 資本主義を否定し社会主義を肯定している訳ではないだろう。時代背景がそうであったということです。小説内で描かれていた人夫の状況が事実だったのか誇張されているのか分かりません。ただ、東京オリンピックの光の影で多くの人々が苦しんだという事実があったのだろう。