晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『となり町戦争』:三崎 亜記【感想】|見えない戦争

f:id:dokusho-suki:20210804195849j:plain

  こんにちは。本日は、三崎 亜記さんの「となり町戦争」の感想です。 

 

 第17回小説すばる新人賞受賞作。著者のデビュー作でありながら、直木賞候補にもなっています。

 タイトルどおり、となり町との戦争を描いています。現在の日本を舞台に自治体同士が戦争をする。その設定は突飛だし、現実感は全くありません。小説の舞台として納得感があるかどうかは微妙ですが、小説だからできることです。

 戦争といっても、武力が衝突する私たちがイメージする戦争とは違います。そもそも戦争が明確に描写されません。戦死者の数の広報や主人公が与えられた偵察任務など戦争の一部が見え隠れする程度です。

 戦争自体を描くのではなく、見えない戦争が住人に何を感じさせるのか。見えないことは存在しないことなのか。知る必要があるのか。戦争の主体である自治体と一民間人の立場から描くことにより、読者に考えさせるのだろう。 

「となり町戦争」の内容

ある日、突然にとなり町との戦争がはじまった。だが、銃声も聞こえず、目に見える流血もなく、人々は平穏な日常を送っていた。それでも、町の広報紙に発表される戦死者数は静かに増え続ける。そんな戦争に現実感を抱けずにいた「僕」に、町役場から一通の任命書が届いた…。【引用:「BOOK」データベース】

  

「となり町戦争」の感想 

えない戦争

 大国間の戦争といかないまでも、現在も各地で武力が衝突し、戦死者や負傷者が出る状態が存在しています。日本は直接的な武力の衝突に参加していません。それでもメディアを通して、戦闘やそれが引き起こす状況が見える。戦争の一部に過ぎないとしても、戦争が引き起こす結果を映像として見ることができます。情報社会において、完全に見えない戦闘は存在しません。

 本作において見えない戦争とは感じることのできない戦争のことだろう。戦争が起きていることは分かっています。戦死者も公表されています。主人公はどこまで活用されているか分からない偵察任務を任されています。戦争は確実に行なわれている。

 主人公が見えない戦争と感じているのは、戦闘や戦死者が直接的に見えないからです。だから、戦争を感じることができない。当事者でありながら、当事者になりきれません。

 主人公の想像力の不足が、戦争を見えなくしてしまっている訳ではありません。人は自身の身に降りかからないと分からない。分かったとしても、見え方や受け取り方は人それぞれです。戦闘地域の住人を対象にした説明会でそのことが明確に表現されます。多くの住人が日々の自分たちの生活のみを心配します。戦闘が引き起こす全体的な被害を考えません。

 一方、少数だが戦争自体の是非を問う者もいます。現在の日本の姿かもしれません。世界で悲惨な戦争が実在しています。そのことを知っていても、自分たちの生活に影響を及ぼさなければ意識しません。影響があったとしても、自分たちの生活に与える影響しか考えない。多くの日本人の意識だろう。戦争は見えなかったり、実感できなかったりしても存在します。そのことを伝えたかったのだろう。 

 

争の目的と犠牲者

 本作の戦争は自治体の事業です。事業目的は必ずしも明確ではありません。住民サービスや利便性の向上が目的かもしれないが、戦争とどのように結び付くかがよく分かりません。

 戦死者が出る物理的な戦闘が戦争です。対話で解決できない状態に陥った時、両者が戦争状態になります。戦争は何らかの問題を解決する方法であり、それ自体が目的ではありません。戦争で利益を得る者にとっては戦争自体が目的になるかもしれませんが。

 となり町との戦争は両者の合意の元で行なわれています。もちろん、現実の戦争も国際法に則り行なわれるのだから一定の合意の元にあります。しかし、それぞれの目的が合意することはない。その点でも、となり町との戦争は納得感がありません。

 戦争は死者を出します。物事の解決方法としては最終手段です。簡単に開戦できるものではない。自治体の事業と戦争はあまりに釣り合いません。作中の戦争は、読者が抱いている戦争のイメージと全く違うものなのだろうか。戦死者を出しても許容される事業とは一体何なのだろうか。

 戦争がもたらす数ある被害の中で一番の悲劇は戦死者が出ることです。住民のために住民の死者を出すのは本末転倒です。事業のひとつだから、戦争以外の選択肢がない状況には見えません。

 住民説明会や香西さんの説明では、戦争の目的は明確に語られません。目的と手段が釣り合わないから説明できないのか。説明できない裏があるのか。それとも読者を納得させるだけの目的がないからだろうか。

 主人公には戦争が見えてこない。読者にも、作中で行なわれる戦争が見えてこない。重要なのは見えないことであって、戦争自体の説得力ではないのかもしれません。少なくとも、私には戦争をする理由が全く理解できない。理解できないからこそ、見えないということなのかもしれませんが。 

 

人公と香西さん

 当初、自治体職員の香西さんがここまで物語に絡んでくることを想像していなかった。香西さんは戦争事業の担当部署の人間だから、戦争のことを詳しく知っています。彼女は戦争を見ることができる数少ない存在です。

 担当部署は臨時的な部署なので人員は少ない。死者を出す部署でありながら、違和感を感じざるを得ません。香西さんは現場の仕事も与えられます。主人公とともに敵地での活動です。

 戦争における彼女の役割は明確ではありません。説明会に参加したり、主人公と行動をともにすることは目に見えます。しかし、それ以外の役割はよく分からない。彼女がたまに話す内容から推測するしかありません。全体像はぼんやりとしか見えてこない。

 戦争の事業主体(自治体)に属する香西さんから情報が得られなければ、戦争はさらに見えにくくなります。それも著者の策略かもしれません。それでも主人公にとっては、香西さんは戦争の多くを知る重要な人物です。戦争と香西さんは切り離せません。香西さんを知ることは戦争を知ることと同義なのだろう。

 主人公が香西さんに惹かれていくのは彼女の魅力もあるが、「戦争を知りたい=彼女を知りたい」であったのかもしれません。香西さんが主人公と寝ることが業務のひとつであることが分かった時、主人公はショックだっただろう。しかし、その後も関係を続けます。やはり、彼女の向こう側に戦争を見続けていたのだろう。

 戦争が終わることで、主人公と香西さんの業務としての夫婦生活は終わります。彼女と別れ、彼女を実感できなくなることは、戦争を実感できなくなることです。しかし、彼女の記憶は残り、戦争の記憶は残ります。それでも、元の生活に戻ることを決意する理由は、香西さんが戻らないことを理解しているからだろう。 

 

終わりに

 特殊で大胆な設定ゆえ、現実感を抱けるかどうかは微妙です。現実的に描くための工夫がされているようにも感じません。不都合な点は明確に描かず、見えない戦争という設定のみを強調しています。それも著者の手法かもしれません。

 結末は、主人公と香西さんの内面について描かれています。抽象的な主人公の心象が続きます。主人公の戦争前と後の変化を描くためには必要だったのだと思いますが、設定の現実感はさらに遠退いた印象を受けます。