こんにちは。本日は、2019年本屋大賞第9位、芦沢 央さんの「火のないところに煙は」の感想です。
ミステリー作家が書いたホラー小説です。正直なところ、ホラーや怪談は苦手な分野です。小説で読むことはあまりありませんし、映画も極力観ないことにしています。超常現象や霊魂の存在を信じている訳ではありませんが、否定しきれないところに恐ろしさを感じます。説明できないことに恐怖を感じるのは自然なことかもしれません。霊を怖いものと思い込んでいるのも事実です。
第一話から第五話、そして最終話で構成される連作短編集です。全ての短編が繋がることで恐ろしさが増します。相当に久しぶり(以前読んだホラー作品が思い出せないくらい)に読んだホラー小説は、やはり怖かった。耐性がないからでしょう。大人になっても怖いものは怖いと再認識しました。
第一話「染み」を読んだ時点で物語に引き込まれます。同時に、恐ろしさが背中を伝い、読みながら後ろが気になります。怪奇現象は説明のつかない、自身の力の及ばない世界です。恐ろしさの原因は理解できないことと防ぎようがないからだろうか。
「火のないところに煙は」の内容
「神楽坂を舞台に怪談を書きませんか」
突然の依頼に、作家の「私」は、かつての凄惨な体験を振り返る。解けない謎、救えなかった友人、そこから逃げ出した自分。「私」は、事件を小説として発表することで情報を集めようとするが―。【引用:「BOOK」データベース】
「火のないところに煙は」の感想
実話なのか?創作なのか?
物語の視点・語り手となるのは、著者「芦沢 央」自身です。書き出しに登場する作品「許されようとは思いません」も実在の小説です。書き出しから、本作が実話をもとに書かれた作品だと思わせます。実話をもとに書かれているとなれば、起こった出来事は全て現実です。第一話「染み」は相当に恐ろしかった。これが実話だとすれば、あまり関わり合いたくない事態です。本を読むこと自体も関わることになるのだろうか。
最終話まで読み終えたところで、実話かどうかを調べました。著者曰く、「基本的に創作」とのことです。何となくホッとした気分です。冒頭の小説新潮から怪談特集の依頼を受けたことと、それがきっかけでホラー小説を執筆したことは事実のようです。
怪異に関する部分は全てフィクションです。五つの怪異の物語はフィクションですが、主人公の「私」は芦沢央さんが作家として登場します。構成が絶妙で、全てが現実だと思ってしまいます。
このように実際にあったかのようにして創作された物語を「モキュメンタリ―」と呼ぶようです。浅学なので、初めて聞く言葉でした。「疑似」(英語でmock)と「ドキュメンタリー」を組み合わせた言葉です。架空の人物や団体・虚構の事件や出来事に基づいて作られるドキュメンタリー風表現です。書き出しに現実の出来事を書き、語り手を著者にすることで、現実のように思わせます。
同じような構成の小説を読んだことはあるかもしれませんが、ここまで明確に「モキュメンタリー」という手法を意識したことはなく刺激的でした。
恐怖というのは人の感情を刺激し、いろんなことに敏感に反応させます。現実かどうかを確信させないことで、さらに恐怖感が増します。
ミステリーと怪異現象
ミステリーは、ロジックを用いて、謎(事象)を解明します。現実主義者は、全ての事象を論理的に説明できると考えています。全ての事象が説明できるという前提ならば、説明できない時は答えを見落としているか、現在の科学ができないだけで将来的には可能だと考えるだろう。
一方、怪異現象があると信じていたり感じている人は多い。だからこそ、ホラー作品も怪談も生き残っています。科学の進歩で解明されることは多いが、全てが解明し尽くされるとは思えません。解明されないもの、すなわち怪異現象が混じっていると考えます。そのことが恐怖が生みます。説明のつかないものや自身の意思や力の及ばないものを恐れるのは本能です。
「染み」では、まず最初に著者が何か過去に大きな傷(トラウマ)を抱いていて、それが何なのかに注意が引き寄せられます。角田さんの元彼の死と彼女の仕事上のトラブルに、特に関係性はないはずです。罪悪感がもたらす意味のない考えだと結論したい。そう思っていると、インクの汚れに「あやまれ」の文字がびっしりと書かれています。明らかに怪異現象です。ホラー小説だと思い知らされます。
現在の技術では不可能であり、論理的に説明できない事象です。榊の登場で、元彼の死の真実が推理されます。論理的に推理していくが、怪異現象として説明します。怪異現象として説明できることが恐ろしい。
その恐怖が、友人の早樹子の死でダメ押しされます。推理で謎を解くのがミステリーですが、本作では怪異が存在するという前提で謎が明かされていきます。科学で説明できない事象があることで、怪異が確実に存在することを強烈に印象付けます。
知る前に戻れない
先述したように、読み終わるまで実話か創作か知らなかった。もしかしたら実話かもしれないという意識で読んでいました。呪いや恨みに憑りつかれ死に追いやられるという怪異現象は特段目新しくありません。死が登場することで、怪異現象の負や闇の側面が強調されます。
著者はホラー小説を書き進めることで、どんどん怪異現象を引き寄せます。負のイメージや精神を持つと、どんどん悪い方向へと向かうものです。怪談ではよくある展開です。怪異現象を経験したことがある人もいるでしょう。自分なりに説明をつけて、怪異じゃないと納得させている部分もあるのではないだろうか。
著者が遭遇する事象は必ずしも怪異と言えないこともあります。しかし、「染み」での出来事があるので、著者が引き寄せる事象には何かあると思わせます。各話で知っていく出来事は、知った以上は忘れることはできません。そこに何らかの意図を感じ取ろうとしてしまいます。
怪異を知る前には戻せません。知ったことを受け止め、吟味していく必要があります。より深く事象を追及していき、恐ろしさに気付いていく。読者も各話で起こったことを知った以上、忘れられません。
各話で物語は完結していて、単独で物語は収束します。しかし、どこかで繋がっています。積みあがっていく怪異現象が、心の多くの部分を占めていきます。新しい怪異が起こると、前の現象が思い出されます。最終話まで直接的な関係性を見せませんが、不穏な何かが共通している予感がします。
知る前に戻れないからこそ、恐ろしさが積みあがります。
繋がりに気付く恐ろしさ
最終話で著者は各話の繋がりに気付きます。それぞれの事件を繋げる糸があり、最も恐ろしいものになります。「染み」を書いたことで、著者の元には怪異現象の話が集まります。著者自身が望んだことでもある。ただ、集まってくる怪異が普通でないことが何となく伝わってきます。榊が、物語の要所で語る言葉が怪異の深さを物語ります。
「染み」で登場した占い師の影がちらつきます。集まってきた怪異が繋がり、怪異が怪異を呼びます。一度踏み込んだ場所から戻ることはできません。繋がりに気付きながら進んでいくのではなく、繋がりを感じながら進んでいきます。
最終話で繋がりが明かされます。ミステリーの謎解きではありません。科学的な論理で説明できないことが、特殊な論理で繋がります。登場したいくつかの怪異現象が、ひとつの大きな怪異へと変貌します。
繋がりは著者自身を取り込んでいき、逃げ出すことはできない。逃げ出せない思いが恐怖へと繋がります。
終わりに
実話と思わせる物語の構成は見事に尽きます。実話と思って読んだからこそ、ここまでの恐ろしさを感じたのだろう。そもそもホラーは苦手なので、フィクションだと知っていても恐ろしかったと思いますが。
再読しても、同じように恐怖を感じてしまうかもしれない。