晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『自転しながら公転する』:山本 文緒【感想】|全部やらなきゃダメですか?

f:id:dokusho-suki:20220408145855j:plain

ご覧いただきありがとうございます。今回は、山本文緒さんの「自転しながら公転する」の読書感想です。

山本文緒さんの7年ぶりの長編小説で、2021年本屋大賞第5位に選ばれています。

主人公「与野 都」が、恋愛・仕事・家庭に悩みながら生きていく様子を描いています。読者に伝えようとしているのは「幸せとは何か」ということでしょう。
舞台は、茨城県牛久市です。山本さんはつくばに住んでいたことがあり、作中のアウトレットにも行ったことがあるということです。知っている場所を舞台にした方が、よりリアリティのある小説を描けると感じたのかもしれません。

私は、牛久市の雰囲気や東京との距離感はよく分かりません。牛久市を知っていれば、もっと物語に引き込まれたと思います。そのくらい牛久市は物語の重要な要素です。

また、冒頭から牛久大仏が何かの象徴のように描かれています。牛久大仏が牛久市でどんな存在なのか実感がないので、なかなか理解しづらいです。
都の視点で描かれますが、彼女の母「桃枝」の視点も登場します。都を客観的に捉える視点があることで、より彼女が見えてきます。

「自転しながら公転する」のあらすじ

結婚、仕事、親の介護、全部やらなきゃダメですか? 答えのない問いを生きる私たちのための傑作長篇。東京のアパレルで働いていた都は母親の看病のため茨城の実家に戻り、アウトレットのショップで店員として働き始めるが、職場ではセクハラなど問題続出、実家では両親共に体調を崩してしまい・・・。

 

「自転しながら公転する」の感想

事と家庭

都には悩みがあります。誰でも悩みを抱いていますが、彼女の悩みはひとつに留まりません。「仕事」と「家庭」です。どちらも彼女の人生に大きな影響を与えるものです。その中でも、家庭が最も自分自身の思いどおりになりません。彼女の家庭とは両親と自分自身のことです。長い年月をともに過ごし、お互いに分かりあっているように見えますが、それでも他者です。
東京で働いていた都は、母の更年期障害のために地元に戻ってきます。父一人では世話しきれないからです。彼女の人生が「家庭」という外的要因で変えられてしまいます。
一方、彼女は東京での仕事に疲れていました。その理由は徐々に語られますが、誰でも経験することです。しかし、都にとって東京の仕事は相当な負担だったのでしょう。母の体調不良は地元に帰る都合の良い口実になります。
しかし、地元でも働かなければなりません。アパレルという希望の職種に就職できても、家庭や地域柄もあって満足できません。誰もが希望する職業に就ける訳でもないし、職場に不満があるのは普通ですが。

彼女は母のせいにして、自身の責任から逃れているように見えます。だから、常に不満があり、悩みが消えません。母や他人に対しての不満だからです。自分自身で解決できないと思っているのでしょう。
都の環境は、人生や日常生活に大きな制限を課しています。しかし、決して珍しいことではありません。同じような境遇にいる人は大勢います。彼女が苦しむのは、彼女自身が何を求めているか明確に見えていないからです。目的が見えなければ、何をすべきか分かりません。その苛立ちが不満になります。人生の目的を明確に抱いている人ばかりではないので、彼女の悩みに共感を抱く人も多いのかもしれません。

 

愛に求めるもの

恋愛は感情から生まれます。その後、経済力や年齢や相手の環境など現実的な問題を考えます。
相手のことを深く知っていくのは、親しくなってからです。友達と恋人では、知り得る情報の深度は違います。深く知るということは、お互いの距離が近づいている証拠です。
一方、相手を知ることで、現実的な側面を見ます。貫一が中卒だったことや認知症の父親がいることを知り、郁は彼との関係を進展させることに悩みを抱きます。
都と貫一は成り行きで親しくなったような印象です。貫一は分かりませんが、都は貫一に対して明確な愛情を抱いていたようには見えません。彼と過ごすうちに愛情が芽生え、強くなったのでしょう。しかし、郁にとって都合の良い部分だけが見えてくるとは限りません。
都は30歳を過ぎています。周りの友人たちもどんどん結婚していきます。恋愛の先に結婚を意識するのは当然です。結婚となれば、様々な条件を考えるのも自然です。打算や計算ではなく、当たり前の思考です。恋愛と結婚では、求めるものが本質的に違います。
貫一を深く知ることで愛情が深まることもあります。一方、結婚に踏み切れない状況に陥ることもあります。踏み切れなければ、愛情自体に疑問を抱きます。条件次第で結婚できないと考えている自分にも苛立ちを感じているでしょう。
郁は恋愛と結婚の違いに悩み、答えを出せません。貫一の立場だけでなく、都自身の環境も多くの悩みを生み出しています。愛情が全てを解決させることはありません。自分が何を求めているのかもあやふやになっています。恋愛は人を不安定にさせるのでしょう。

 

せのかたち

自分にとって何が幸せなのか。明確に答えられる人は少ないでしょう。幸せは人によって様々です。ある人の幸せが、必ずしも他の人の幸せとは限りません。

都にとっての幸せとは結婚なのでしょうか。貫一と知り合い、付き合うことで結婚を意識するようになったのは事実です。どんな結婚が幸せな結婚なのかを考えます。もともと抱いていた幸せのかたちがあったのではなく、その時の状況に応じて幸せとは何かを考えているのかもしれません。自分にとって何が幸せなのかが掴み切れていないように見えます。
幸せを考え出すと、現実を意識します。幸せを感じるのは感情ですが、現実の生活が満たされることも重要です。経済的に安定していないと不安が生まれ、幸せを感じないかもしれません。幸せはお金で買うものではありませんが、お金があれば潤います。逆に、経済的な困窮が愛情を崩す可能性もあります。お金と愛情が関係ないというのは、きれいごとでしょう。
都も結婚を考える時に、まずは経済的な側面を考えます。安定した結婚生活を送れるかどうかを考えるのは当然です。だから貫一が中卒であったり、無職になったりすることに不安を覚えます。

そこに都の固定観念が見え隠れします。彼女は、貫一が生計を支えるものだと考えています。都の家庭がそうだったからかもしれません。その考えが、彼女の幸せを遠ざけていたのでしょう。

二人の友人に相談することで、郁は考え方を改めて見つめ直します。友人たちはそれぞれ違う意見ですが、自分の意見を持っています。都も意見を持っていますが、自分の考えというよりは周りの影響を受けた結果だけなのでしょう。

環境や経験は人格や考え方を作ります。その上で、自分で考えていかなければ、本当の幸せを掴むことはできません。都は、そのことに気付いたのでしょうか。結末を見れば、気付いたようにも見えます。

 

終わりに

幸せは相対的に感じるものが多い。他人と比べたり、自分の選択肢の中での優先度であったりです。都は、絶対的な幸せを手に入れることができたのでしょうか。
プロローグは読者をミスリードするための策略です。エピローグを読むとプロローグが誰の話なのかが分かります。著者の策略が見え隠れするようで、少し冷めてしまう気もしますが。

最後までご覧いただきありがとうございました。