晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『終末のフール』:伊坂幸太郎【感想】|この命をあきらめない。生きる道のあるかぎり。

f:id:dokusho-suki:20200606172543j:plain

 こんにちは。本日は、伊坂幸太郎氏の「週末のフール」の感想です。

 

 「八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する」
 ハリウッド映画では、よくある設定です。その危機を脱するため、リーダーシップを発揮する指導者や危険を顧みず立ち向かう英雄を描くのが、この設定の常です。人類が一丸となり危険を回避することで爽快感を得ます。

 しかし、伊坂幸太郎の視点は違います。八年後に小惑星が衝突すると分かった後のパニック状態や危機に立ち向かう人類を描きません。さらに五年後。衝突まであと三年。パニックが収まり、穏やかになってきた時期に焦点を当てます。 

略奪や暴動について厳しく取り締まられることになったのも大きな要因だろうが、それ以上に、たいていの人間が諦め始めたからではないだろうか。恐怖に耐えきれない者はおおかた死んでしまったし、生き残った者たちは、いかに残りの時間を有意義に暮らそうか、と考え始めたのではないだろうか。  

 世間が小康状態になった時期を舞台に人々の日常を描きます。大きな事件や出来事は起きません。しかし、三年後に確実に訪れる終末(=死)を前に人々はいかに生きるのか。何をすべきなのか。


 差し迫った死と生きること。


 パニック時には考えられないことが、五年後の小康状態の中で考えざるを得なくなります。仙台北部の団地「ヒルズタウン」を舞台に、死と生について考えさせられる八編から成る連作短編集です。伊坂幸太郎らしく軽快でユーモアに富んだ会話が重苦しさを感じさせませんが、それでも生きることの意味を問う奥深い作品です。 

「終末のフール」の内容 

八年後に小惑星が衝突し、地球は滅亡する。そう予告されてから五年が過ぎた頃。当初は絶望からパニックに陥った世界も、いまや平穏な小康状態にある。仙台北部の団地「ヒルズタウン」の住民たちも同様だった。彼らは余命三年という時間の中で人生を見つめ直す。家族の再生、新しい生命への希望、過去の恩讐。はたして終末を前にした人間にとっての幸福とは?今日を生きることの意味を知る物語。 【引用:「BOOK」データベース】  

 

「終末のフール」の感想 

末のフール 

 ある夫婦の物語です。夫婦の元に、十年間絶縁状態だった娘「康子」が帰ってきます。彼女の兄、すなわち夫婦の息子は自殺しています。娘は、兄が自殺した原因は父の兄に対する態度だと思っていて父を許すことができない。そのようにして家を出ていった彼女が突然帰ってきます。その真意はどこにあるのだろうか。 

 父は彼女が帰ってくることをきっかけに、今までの家族に対する態度を顧みます。今までの自分の生き方は正しかったのかと思いめぐらします。


 終末を前に、ひび割れた家族の絆を取り戻せるのだろうか。


 仲違いをさせた原因が兄であるのなら、仲直りをさせるきっかけも兄の思い出です。三年後に終末が訪れるからこそ、家族に戻ることができた。たとえ兄はいなくてもです。

 妻「静江」の仕組んだことであったが、終末が近づいたから実現した和解なのでしょう。この和解をきっかけに、父親である彼は変わっていくのだろうか。それはないかもしれない。  

 

陽のシール 

 究極の優柔不断の夫に求められる究極の選択です。三年で終末が来る時に、妻の妊娠が分かります。妊娠した子供を産むべきなのか、産まないべきなのか。妻に選択を求められ、夫が悩み続けます。 

  • あと三年しか生きられないと分かっていながら産むのは無責任じゃないのか。
  • あと三年だからと言って、勝手に堕胎を決めるのはお腹の子供に悪いのではないか。 

 優柔不断な夫に、明朗闊達な妻が決断を迫ります。妻がとてもいい。優柔不断で結論を出せない夫に対し、何も不満を抱きません。むしろ、その優柔不断さを愛おしく感じています。

 どちらの決断をしても、妻は受け入れたのでしょう。もしかしたら、夫がどの決断をするか分かっていたのかもしれません。三年しかないから産まないというのではなく、生まれた子供と一緒に三年をどのように生きるか。それが重要なことです。心温まるような結末で、世界の終末を忘れほっこりします。  

 

城のビール 

 この短編集の中で一番物騒な話です。小惑星騒動前に起こった人質事件の被害者である妹が執拗なマスコミ取材で自殺に追い込まれました。その兄弟が元キャスターに復讐します。小惑星で皆が死ぬ前に、自らの手で殺す。いかにも終末らしいストーリーです。 

 報道に携わる者の姿勢を問うのが「籠城のビール」の主題なのだろうか。そのように思うほど犯人の視点を通じて、報道に対する意見が述べられています。おそらく、そのことも著者は伝えたかったことのひとつかもしれません。

 しかし、主題はやはり生と死です。籠城する部屋の中で対峙する犯人たちと元キャスター家族。三年後の死ではなく、すぐそこに死が迫る緊張感の中でどのような結末を迎えるのだろうか。。 

 結果的には、皆がいい人で終わってしまいますが、評価が分かれてしまうかもしれません。爽やかで気持ちのいい終わり方だけど、ある程度予想の範囲内です。綺麗な終わり方でした。  

 

眠のガール 

 両親が自殺した後に残された少女の話です。彼女はとても不思議な存在です。両親を恨むこともせず、小惑星を憎むこともせず、日々の生活を受け入れ過ごしています。父の蔵書の全てを四年かけて読み終えた彼女は、冬眠から覚めたように家を出ます。彼女は新しいこと(恋人を作ろう)と決意し、三人の意見を聴くために人々を訪ねます。

 決して悲観的にならず前向きに生きる彼女は、終末でありながらとても輝いて見えます。自分らしく生きようとすることは、どんな状況であっても必要なことなのだと感じます。  

 

鉄のウール  

 ボクシングジムに通う少年と、小惑星衝突のニュースを聞いても今までと全く変わらない生活を続けるキックボクサー「苗場」の物語です。終末に悲観し、部屋に閉じこもる父親と、生きる気力を失い日々を過ごすだけの母親。両親に失望した少年が見つけたのは、黙々とトレーニングを続ける苗場の姿です。

 三年後に地球が滅びるというのが嘘のようにトレーニングを続ける苗場はとても魅力的です。失望に喘ぐ父親とトレーニングを続ける苗場の対照が、さらに苗場の強さを際立たせます。 

 自分が世界の終末に襲われた時、苗場のような生き方が出来るのだろうか。苗場の行動は非現実的かもしれません。でも、自分もそうでありたいと願ってしまいます。物語中で、苗場が次のように言います。 

「苗場君ってさ、明日死ぬって言われたらどうする?」
「変わりませんよ」
「変わらないって、どうすんの?」
「ぼくにできるのは、ローキックと左フックしかないですから」
「それって、練習の話でしょ?というかさ、明日死ぬのに、そんなことするわけ」
「明日死ぬとしたら、生き方が変わるんですか?」「あなたの今の生き方は、どのくらい生きるつもりの生き方なんですか?」  

 苗場はこの生き方を実践し続けるのです。 

 

体のヨール  

 殺された妻を追って自殺しようとしていた男「矢部」と、彼の大学時代の同級生「二ノ宮」の物語です。天体オタクの同級生「二ノ宮」が、伊坂作品ならではの変わった人物です。小惑星騒動で世界がおかしくなっている中で、新しい小惑星を発見したと言って喜んでいる様子がおかしい。世の中全てが小惑星を憎んでいる中で、小惑星で喜ぶのは皮肉めいています。 

 妻が殺された矢部の生きる意味は犯人を殺すことです。それが叶えば生きている意味は彼には残りません。あとは妻の元へ旅立つだけです。全体的に重めの内容です。

 しかし、二ノ宮の存在が重みを打ち消し暗く沈むのを防いでいます。小惑星衝突のパニックで奪われた平穏な生活は戻ってきません。戻らない過去に囚われて生きる意味を失った矢部に対して、小惑星衝突を自分の眼で見れると楽しみに待つ天体マニアの二ノ宮。

 過去を見るのか、未来を見るのか。矢部は過去に囚われ続けますが、二ノ宮と再会することにより前向き(?)に自殺に踏み出したように感じます。 

 

劇のオール 

 役者を目指していた女性「倫理子」が家族を亡くした人々の家を周り、家族を演じます。家族を失った人々の寂しさを埋めるには、代役が必要ということなのか。

 倫理子が演じることにより周りの人を助けるというよりは、演じることにより倫理子自身が救われようとしている印象があります。失ったものの穴埋めをして、何とか元の状態に近づけようとする努力をしているのでしょう。生きていくために、周りの人間と繋がろうとします。人間として極めて普通の感情なのかもしれません。

 最後に、彼女が関わった全ての人が偶然にも一同に会します。その場で彼女は一緒に暮らすことを提案します。出来すぎな終わり方ですが、爽やかな終わり方でもあります。 

 

海のポール 

 これまでの短編で、脇役で登場してきたレンタルビデオ店の店長「渡部」と彼の父親の物語です。最後の短編ということで、連作短編集の締めくくりでもあります。この短編の主人公は渡部ですが、生きることの意味を最も雄弁に語っているのは父親です。とても変わり者の父親ですが、彼も伊坂作品らしい独特の登場人物です。 

 最終話だけあって、感動させる台詞や会話が随所に散りばめられています。やがて訪れる終末の時、自分はどのように振る舞うのか。渡部は娘の未来を一分でも一秒でも長く生かすため、最後まであがくだろうと考えます。それは本心なのだろう。死ぬことは分かっていても、出来ることは諦めずにやり続ける。そのことを伝えているのではないだろうか。渡部と父親の会話の妙も、この短編の魅力です。  

 

最後に 

 人は生まれれば、いつかは死にます。当たり前の話です。しかし、我々はそれを無意識に忘れています。もしくは忘れようとしているのだろう。いつか死ぬと思い続けて生きることなどできません。しかし、忘れていることで時間が有限であることも一緒に忘れているのではないだろうか。毎日を適当に生きてしまっているのかもしれません。 

 三年後に小惑星が衝突して人類は滅亡する。余命三年。それも全人類共通で。

 その時こそ、人々が生きることについて真剣に考えるのでしょう。生きることについて考えることができない人間はパニックを起こし死んでいきます。そして、巻き込まれた人間も死んでいく。残った人間は小康状態の中、考えざるを得ません。残りの三年を生きるということはどういうことなのかを。

 小惑星衝突という非現実的な現象を舞台にしていますが、伝えたいことは死と生です。死を考えることは、生きることを考えることです。舞台は大仰だが、描かれている世界は人間の本質を追及した奥深いものだと感じます。