晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『お探し物は図書室まで』:青山 美智子【感想】|本ですか?仕事ですか?人生ですか?

ご覧いただきありがとうございます。今回は、青山 美智子さんの「お探し物は図書室まで」の読書感想です。

2021年本屋大賞第2位。五つの短編で構成されていて、それぞれが独立した物語です。

物語の鍵となるのは区のコミュニティセンター内にある図書室と、そこで働いている司書の「小町さゆり」です。 図書室にあるのはもちろん本です。本は星の数ほど存在しますし、ジャンルも数知れない。実用的な本もあれば、小説もあるし、人生について語った本もあります。

しかし、人生を変えるほどの本に出合うことは少ない。本が必ずしも人生を動かさなければならないという訳でもありませんが、そういう本に出会えることができたなら幸せなことです。

登場人物たちは、仕事に対する悩みを抱いています。四章の「浩弥」は仕事をしていないことの悩み、五章の「正雄」は定年退職で仕事が無くなったことによる悩みですが、仕事に関する悩みに変わりはありません。全ての章で仕事を扱っているのは、人生に占める重要な要素だからです。仕事をすることは生きることと同義なのでしょう。

小町さゆりが選んだ本で何が変わるのか。何に気付くのか。本はきっかけに過ぎませんが、そのきっかけが重要なのでしょう。五人の主人公はまるで見えない糸に引き寄せられるように、図書室と小町さゆりに出会います。図書館でなく学校の図書室のような場所と特徴的な司書の組み合わせが、読者を惹きつけていくのかもしれません。図書館に比べれば本の数は少ないですが、独特の雰囲気があります。読んでいて心が和んでいく気もします。 

 「お探し物は図書室まで」の内容

お探し物は、本ですか?仕事ですか?人生ですか?悩める人々が立ち寄った小さな図書室。不愛想だけど聞き上手な司書さんが思いもよらない選書と可愛い付録で人生を後押しします。【引用:「BOOK」データベース】

 

「お探し物は図書室まで」の感想 

章 朋香 二十一才 婦人服販売員

仕事を選ぶ時、誰でもやりたいことができる仕事に就きたい。しかし、世間はそれほど甘くありません。努力して希望する職種に就いたとしても、そこで思った通りの仕事ができるとは限りません。それが現実です。それでもやりたいことがあることは重要です。やっかいなことは、やりたいことが思い浮かばないということです。成り行きで選んだ仕事に対して熱意など生まれません。

朋香は婦人服販売員ですが目指していた仕事ではありません。就職活動の結果、たまたま決まった職場です。そういう状況で働けば、やる気も出ないし、不満に思うことばかりになってしまいます。

働く目的はお金を稼ぐことです。しかし、お金だけで人生の大半を費やすことに疑問を抱くのは自然です。社会人になりたての朋香の考えは甘いように映りますが、偽らざる本音です。 

彼女は現状を脱出するために転職を考えます。そんな時に、図書室で小町さゆりに出会います。そして「グリとグラ」と「羊毛フェルトのフライパン」を手渡されます。 彼女は手渡された絵本とフライパンで、何を感じとるのでしょうか。全く想像がつきません。

本から受けとるものは、人によって全く違います。何をもたらすかは彼女次第です。 彼女は今までできることをやろうとしなかった。嫌なことから遠ざかろうとばかりしていた。だから、目が雲っていたのです。そのことに気付きます。

新しい視点で見れば世界は違って見えます。やるべきことも見えてきます。 グリとグラは卵を見つけ、ホットケーキを作ります。ホットケーキの作り方を知っていたからです。朋香も準備をしておかなければならないことに気付きます。だからこそ、現状の中でやれることをしようと決めたのでしょう。 

 

章 諒 三十五歳 家具メーカー経理部

誰でもやりたいことを仕事にして生きていきたい。しかし、現実は簡単ではありません。まずは、お金を稼がなければなりません。

主人公の諒はアンティークショップを経営したい。子供の頃に入ったアンティークショップ「煙木屋」との出会いが、彼に夢を抱かせます。 しかし、煙木屋は突然閉店します。店主が借金から逃れるために逃げたという噂も立ちます。諒が納得してしまうくらい、アンティークショップで生計を立てるのは難しいのでしょう。

諒が会社員になったのは自立するための現実的な選択です。 しかし、一度抱いた夢はなかなか消えません。現状に満足できなければ、なおさら夢は大きくなっていきます。 諒が働いている会社はブラックではありません。上司や部下が思いどおりにならないのはよくあることです。

経理部は望んで配属された部署です。営業をしたくないという消極的な理由ですが。 諒は仕事が嫌で仕方ないと感じているのではなく、やりたいことがあるのに日々が過ぎていくことに空しさがあったのです。恋人がいて、仕事もあり、傍目には恵まれているように見えますが、人の内面はその人しか分かりません。

諒がアンティークショップを開業することに踏み切れないのは、経済的な安定が保証されないからです。煙木屋の件もあるし、社会人として働き出せば、個人事業の厳しさも理解しています。

図書室で出会った「植物のふしぎ」とコミハ通信に掲載されていた本屋「キャッツ・ナウ・ブックス」が、彼の意識と未来を変えます。 副業をすることは、今の時代ではそれほど珍しいことではありません。しかし、多くの人はひとつの仕事に従事しています。有限の時間の中で、いくつも仕事を抱えることは難しいと考えるのが普通です。副業は両方の仕事が時間や労力といったリソースを奪い合うように感じるのでしょう。

諒は「キャッツ・ナウ・ブックス」の安原に会いに行き、彼と話をすることで自分の固定観念が夢を追うことを諦めさせていることに気付きます。副業は経済的安定も担保できます。 副業と表現されていたが、複業という言葉の方がしっくりきます。どちらが主で、どちらが副ということはありません。対等だからこそ補完し合えます。 夢を諦める必要はありません。叶え方と踏み出す気持ちを持つことだけが求められているのでしょう。 

 

章 夏美 四十歳 元雑誌編集者

出産・育児とキャリアアップの両立を阻んできたのは何でしょうか。男女格差(ジェンダー不平等)は社会でも大きな問題です。多くの人が不合理な男女格差をおかしく思っているはずですが、なかなか解消しません。古い固定観念に囚われた人たちがいるからです。

主人公の夏美も、古い固定観念に囚われている気がします。彼女は今までのキャリアを守るために、出産後すぐに仕事に復帰します。長い育児休業を取得するとキャリアから外れてしまうと考えているからです。出産・育児で会社を長期間離れたとしても、元の仕事に復帰でき、復帰後も家庭との両立を支援するのが会社の義務だと思いますが。

家庭との両立のためには、母親に対する配慮だけでなく、父親に対する配慮も必要です。

会社から離れている間、彼女を不安にさせたのは居場所と望む仕事がなくなってしまうことです。子供か仕事かという二者択一を迫る社会のありようも問題です。 彼女には多くの実績があります。しかし、復帰した彼女に待っていたのは、望まない仕事への異動です。会社側の配慮を匂わすような台詞もありますが、本音は違うかもしれません。彼女も気付いているから納得できません。

子供を産むことが不利になる社会はやはり異常です。 思い描いていた復帰を果たせなかった彼女は、全てを悲観的に眺めるようになってしまいます。彼女が担当していた作家を引き継いだ独身女性の木澤さんに対する眼差しは悔しさや嫉妬など負の感情を引き起こすものばかりです。木澤さんが活躍すればするほど、出産・育児を選択した自分自身が間違っていたのではないかと考えます。そんな感情を引き起こさせる会社にも責任があるのでしょう。

彼女も図書室に引き寄せられます。彼女が渡されたのは、「月のとびら」という占いの本と「地球の羊毛フェルト」です。彼女に何をもたらすのでしょうか。

彼女の幸せは会社でキャリアアップを果たすことでした。それが思いもよらず道から外れてしまいます。彼女は自分の幸せを木澤さんに奪われたと感じています。しかし、幸せは必ずしもひとつではありませんし、その形も変わっていきます。それを教えてくれたのが、かつて担当した作家・彼方みづえです。

彼女との会話で、自分にとって何が一番大事なのか、何を求めているのか気付いたのでしょう。その変化を確実なものに後押ししてくれたのが、「月のとびら」と「羊毛フェルトの地球」でした。 彼女が本当にやりたいことは小説の編集です。本当にやりたいことに気付けること自体が幸せなことなのです。 

 

章 浩弥 三十歳 ニート

ニートは失業者とは違います。仕事をしていないことは同じですが、ニートは働く意欲がなく、就職活動や職業訓練も受けず、家事もしていません。家事も社会活動のひとつだと考えれば、社会参加の意思を持たない者だということです。 このように書くとニートにいいイメージを抱かないのは当然ですし、実際、生きるために誰かに依存しているのが実情です。

しかし、多くの人が最初からニートになろうと思っている訳ではないでしょう。主人公の浩弥もやりたいこと(イラストレーターになること)があったが、就職に失敗しました。その後、バイトも続かず、家に閉じ籠るようになり、ニートになります。

誰もがやりたい仕事で生きていける訳ではありません。また、社会は厳しく辛いことが多い。浩弥の人生には、彼の甘さも見え隠れします。しかし、浩弥を一方的に責めることも間違っているのかもしれません。

日本の社会は挫折者や道を外れた人に厳しい。余程の能力がないと社会復帰は難しい。もちろん、仕事を全く選ばなければ職はあるかもしれませんが、簡単に割り切れない気持ちも分かります。 社会から離れ続けると、拒絶された気持ちになります。その後は負の感情のスパイラルです。自分の存在自体が否定されているように感じます。自分自身が自分を否定するようにもなるのでしょう。

ダーウィンの進化論は、浩弥にとって負の感情を増します。 しかし、人は誰からも見られていない訳ではありません。誰かが存在を認識してくれています。そのことを知れば、自己肯定ができ、前向きに生きられます。

浩弥は、高校時代の友人「征太郎」の心を支えていました。また、図書室の森永のぞみは彼の絵を気に入ります。浩弥は肯定されたと感じます。 一方、ダーウィンの陰に隠れていた自然学者ウォレスを知ります。浩弥自身もウォレスの存在を肯定しているのでしょう。

浩弥が仕事を探し、社会に戻り始めたのは、彼の周りには優しく見てくれている存在がいたことに気付いたからです。社会は厳しいが、それだけではありません。 

 

章 正雄 六十五歳 定年退職

これまでの四つの物語は仕事を軸に描かれていました。四章も仕事や社会に関わろうとする物語です。 最終章は、定年退職です。定年は予定されていることであり、主人公・ 正雄の気持ちの問題ではありません。正社員として働く多くの人に待ち受けている現実です。

お金を稼ぐ手段を失うのだから、定年退職後の人生を経済的な側面から考える人は多い。そのことで頭が一杯になるのは仕方ありません。だから、退職後の日常を思い描くことを怠るのでしょう。正雄の状況はレアなケースではありません。仕事に人生の多くを捧げてきた人に共通の悩みかもしれませんが、そのために退職後の人生が空虚になるのは皮肉です。

人は人間関係の中で生きています。意識していなくても、人は周囲と関係を築いています。最も大きなものは家族です。退職後に家族の存在に気付くかどうかで人生が変わるのでしょう。気付かずに人生に狼狽する人が多いのが現実かもしれませんが。

正雄は有り余る時間をもてあまし、趣味を作ろうとします。それすらも妻の助言ですが。 趣味は好きだからするもので、時間をつぶすためにするものではありません。正雄が囲碁自体に興味を抱かないのは当然です。囲碁に積極的な興味がないのですから。

正雄は会社との関係が消滅した後、新しい社会との関わりを作ろうとしたのでしょう。 そんな時、図書室と小町に出会います。彼は「詩集」と「カニの羊毛フェルト」を手渡されます。果たして、これらが正雄に何をもたらすのでしょうか。

人間関係は仕事だけではありません。家族も関係性で成り立っており、仕事と同様、長い期間続いています。家族の重要さに気付くかどうかです。家族という人生の重要な要素に気付くことで、見えてくる世界は一変します。 正雄はそれに気付くことで、退職後の人生を充実したものにできるでしょう。きっかけは詩集と羊毛フェルトという何でもない物ですが、得たものは限りなく大きい。 

 

終わりに

どの短編も構成はほぼ同じです。定型化された展開なので意外性を感じなくなってきます。結末も大体予想がつきます。それでも読み進めてしまうのは、登場人物の心の動きを丁寧に描いているからかもしれません。

全ての登場人物に共感できるとは限りませんが、自分自身の境遇と似ていると感じることもあるでしょう。 仕事を中心にした物語なので、学生には実感の伴わないことも多いかもしれませんが、将来、仕事に就いた時に本作を思い出すかもしれません。

ただ、小町の外見が太っている必要があったのでしょうか。何らかの特徴的な雰囲気を与えたいのかもしれませんが、太っていることの必然性を感じません。また、司書の仕事は多岐に渡るはずですが、彼女はレファレンスしかしていません。勤務時間中にひたすら羊毛フェルトをしている姿は、仕事をさぼっているように見えます。 ストーリーはいいのですが、小町の特異性が必要だったのかどうかは疑問です。

最後までご覧いただきありがとうございました。