晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『さまよう刃』:東野圭吾【感想】|正義とは何か。

f:id:dokusho-suki:20201227175653j:plain

  こんにちは。本日が、東野圭吾氏の「さまよう刃」の感想です。 

 

 娘を陵辱され尊厳を奪われ無惨に殺された父親の復讐劇です。犯人を未成年にすることで少年法についての問題提起も含んでいるのだろう。未成年であることが、復讐を決意する大きな要素にもなっています。

 平凡な日常がある日突然壊される。自分には無関係と思っていた犯罪に巻き込まれる。他人事ではないかもしれません。それほど世間には犯罪が溢れています。 警察は犯罪者を捕まえ、法が裁きます。法に則り犯した罪に見合う罰を与えます。しかし、被害者もしくは被害者遺族の求める罰になっているかどうかは分からない。

 被害者や遺族のために刑罰がある訳ではありません。社会の安定と維持のためです。ただ、被害者をないがしろにする法は認めがたい。事件が悲惨であればあるほど、少年法により罪を減刑することに意味があるのかどうか疑問に思います。作中の話だけでなく、現実世界でも考えなければならないのだろう。 

「さまよう刃」の内容

長峰の一人娘・絵摩の死体が荒川から発見された。花火大会の帰りに、未成年の少年グループによって蹂躪された末の遺棄だった。謎の密告電話によって犯人を知った長峰は、突き動かされるように娘の復讐に乗り出した。犯人の一人を殺害し、さらに逃走する父親を、警察とマスコミが追う。正義とは何か。誰が犯人を裁くのか。世論を巻き込み、事件は予想外の結末を迎える―。【引用:「BOOK」データベース】

  

「さまよう刃」の感想 

害者の尊厳

 勝手な欲望のために他人の尊厳を奪う権限は誰にもありません。命を奪うことは最も尊厳を踏みにじることだろう。しかし、生きているからといって踏みにじられた尊厳が回復するとは限りません。生きているからこそ残る心の傷もあります。深く抉られ回復しないほどにです。

 長峰は自身の生き甲斐の一人娘 絵摩を殺された。状況から見ても殺されたことは明らかです。犯人たちは疑惑が向かないように工作をしています。彼女がどんな死を迎えたかどうかは分かりません。少なくとも遺体の扱いを見れば、辛く苦しい時間を過ごしたことは分かります。

 警察は司法解剖をしているから、生前にどんな扱いを受け、どのように死んだかは分かっています。しかし、遺族に伝えるべきかどうかの判断をするだろう。遺族の気持ちを考慮する側面もありますが、捜査のためでもあります。

 死んだ者は生き返りません。長峰がどれだけ後悔し、自分を責めてもどうにもならない。苦しまず尊厳を打ち砕かれていないことを祈るだけです。15歳の少女がさらわれ遺体となった状況では望むべくもないことですが。

 生き残ったとしても尊厳を踏みにじられた者の傷は回復しません。傷は深まっていくだけだろう。唯一逃れる術が自死かもしれません。千秋が自殺したのは事件の象徴だろう。

 一方、ユウカは犯人と一緒に逃亡しています。弱みを握られているからですが、逃走の手助けもしています。彼女の行動は理解しづらい。人間はそれほど単純ではないのだろう。ほとんどの人間は絵摩や千秋を落ち度のない被害者だと思うし、被害者と遺族の苦しみに共感するだろう。

  

察と法の正義

 警察の目的は犯人を逮捕し、法の裁きを受けさせることです。事件の全容を解明するのは警察です。警察官は事件を知れば知るほど犯人に対して怒りを抱くだろう。被害者の憤りや苦しみを直に見るからです。

 しかし、警察は役割以上のことはできません。どれほど犯人が非道であろうと、逮捕し裁判にかけるしかありません。どんな刑罰を与えるか決めることはできません。犯人がどれほど非道かを証拠や自白で証明するしかありません。加害者の心の内は見えないから、本心かどうかも分からない。警察は自分たちの限界を知っているのかもしれません。

 法に正義があるのだろうか。正義の定義は難しい。主観的なものもあるし、時代により変わる。しかし、変わらないものもあります。それが人の尊厳を踏みにじることの罪です。踏みにじられた心は回復しません。命と同じようにです。

 どんな刑罰を与えれば正義が行われたことになるのだろうか。他人の尊厳を踏みにじることは人類共通の罪です。それに対する刑罰の重さは国によって違います。その違いは、法の目的が正義や被害者のためにあるのではないことを証明しているのかもしれない。

 織部は捜査しながらも、犯人たちが犯した罪に見合った刑罰が与えられないと感じています。見合った刑罰というのも主観的なものですが。 警察は犯人を逮捕することだけを考えればいいのかもしれない。それ以上のことを考えると、自分のしていることに疑問を持ってしまうのだろう。長峰の復讐に共感する者もいれば、法治国家として許されないと考える者もいます。しかし、どちらも他人事です。意見が分かれることは、法の限界を示しているのだろう。 

 

られるべきは誰なのか

 残念ながら、犯罪は起きます。人がいる限り、犯罪はなくならないのだろう。防犯のための方策は様々と尽くされています。法も警察もそのために存在しています。もちろん、自分自身が犯罪に巻き込まれないように気を付けなければならない。人を信じきれないのは悲しい現実ですが。

 しかし、それだけで身を守ることはできません。犯罪者は巧妙で冷酷で残忍です。一般人には予想できないやり方で犯罪を犯します。 犯罪が起きた時には、守られるべき人はすでに守られていないということです。

 その後は、犯罪者を断罪するしかありません。償いは犯した犯罪に対して与えられます。被害者や被害者家族にとって、加害者の生い立ちや反省に意味はないのだろう。彼らにとっては結果が全てです。

 しかし、法は加害者の人権を尊重します。未成年ならなおさらです。人権は誰もが無条件に持っていることは理解できます。しかし、権利や人格を蹂躙しておきながら、自身の権利を主張することに理はあるのだろうか。他人の人権を無視した時点で、自身の人権も放棄したことにならないのだろうか。

 殺人事件では被害者は亡くなっていて、加害者は生きています。生きている者の人権が主張され、亡くなった者は主張できません。守られるべき人はすでに存在しません。存在しないからこそ、守られなければならないことがあるのではないだろうか。被害者はすでにいないから、遺族は事件の外側に置かれます。加害者に対する対応と被害者への対応はバランスが取れていると思えない。 

 

悪さ

 警察を出し抜き復讐をすることは自らの人生も狂わせることになります。長峰はそれでも復讐を決意します。娘を殺され、川に遺棄されただけでも十分に復讐心を抱くだろう。父一人娘一人ならなおさらです。しかも絵摩は死に至るまで陵辱されています。ビデオで目の当たりにすることで更なる怒りを抱くだろう。

 加害者の行為に胸悪さを感じます。復讐の動機は重要な要素ですが、ここまでリアルに酷く描く必要があったのだろうか。長峰の精神を打ち砕き、復讐のための人生になるのも無理はありません。 しかし、娘を殺されるというだけでも十分に復讐の動機になります。加害者の人間性を表現するために連続強姦魔にしたのだろう。ただ、描写が行き過ぎて、読んでいてとても不快感を感じます。 

 

終わりに 

 復習劇に爽快感を求めるのは間違っているのかもしれません。それでも復讐が完遂されれば気持ちの持っていく場所があります。

 本作は復讐の虚しさを描いたのだろうか。長峰は最後まで復讐のために行動します。しかし、達成できなかったことで、長峰が救われたかのような印象も受けます。復讐は何も生み出さないということだろうか。結末は納得しがたい気もします。