晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『屍人荘の殺人』:今村昌弘【感想】|狭まっていくクローズド・サークル

f:id:dokusho-suki:20190324102545j:plain

 第27回鮎川哲也賞受賞作。「このミステリーがすごい!2018」「2018本格ミステリ・ベスト10」「2018週刊文春ミステリーベスト10」でも第1位を受賞。第15回本屋大賞や第18回本格ミステリ大賞に登場するなど高い評価を受けています。

 様々な賞を受賞したり、多くの著名な作家が推薦したりと話題性は抜群にあります。これだけ評価されている作品なので、前々から読みたいと思っていました。世間の評価と自分自身の評価が一致するとは限りません。本作は果たして期待通りの読み応えを提供してくれるだろうか。未読の方のために極力ネタバレは避けますが、それでもネタバレします。ネタバレしたくない方は、先に読んでおいた方がいいと思います。感想は薄くなります。 

「屍人荘の殺人」の内容

神紅大学ミステリ愛好会の葉村譲と会長の明智恭介は、曰くつきの映画研究部の夏合宿に加わるため、同じ大学の探偵少女、剣崎比留子と共にペンション紫湛荘を訪ねた。合宿一日目の夜、映研のメンバーたちと肝試しに出かけるが、想像しえなかった事態に遭遇し紫湛荘に立て籠もりを余儀なくされる。緊張と混乱の一夜が明け―。部員の一人が密室で惨殺死体となって発見される。しかしそれは連続殺人の幕開けに過ぎなかった…!!【引用:「BOOK」データベース】 

「屍人荘の殺人」の感想

ローズド・サークル

 紫湛荘を舞台にした連続殺人事件。クローズド・サークルを駆使したミステリーです。クローズド・サークルは紫湛荘自体です。紫湛荘を取り巻くゾンビ(タイトル「屍人荘」からゾンビが登場するのは予想できるので、ゾンビはネタバレします。)が作るクローズド・サークル。そしてクローズドサークルの中の密室で起こる殺人事件です。別荘などを舞台にした時に使われるクローズド・サークルの手法は、災害による道路の断絶、車などの交通手段の故障、孤島でのボートの喪失などの手法が用いられてきました。本作の舞台は、紫湛荘という名の宿泊施設です。別荘と言っていいかもしれません。

 クローズド・サークルの作り方の意外性が面白い。バイオテロによる集団感染でゾンビ化した人間たちが紫湛荘を取り囲む。ゾンビたちが紫湛荘に立て籠もる人間たちを襲う理由付けはされています。彼らの行動原理が紫湛荘を孤立化させています。ゾンビの襲来に現実感を持てるかどうかは別にして、クローズド・サークルの作り方として新鮮味に溢れています。バイオテロの首謀者や班目機関についてはそれほど多くの記述がないので、ゾンビ化自体に重きを置いている訳ではなさそうです。大事なのはゾンビが存在していることとその原因に一応の理由付けをすることなのでしょう。 

ンビの恐怖感

 クローズド・サークルが完成したのはいいですが、ゾンビに対する緊張感がないのが気になるところです。紫湛荘の2階と3階に立て籠もり、ゾンビの侵入を防ぐ。ゾンビにそれほどの知能と運動能力がないことは早々に明確にされます。階段をバリケードで塞ぎ、エレベーターを1階に降ろさないようにする。それだけの対策しか取りません。

  • 非常扉一枚を隔ててゾンビが襲来しているというのに直近の部屋で寝ている。
  • バリケードの向こうには多くのゾンビがいるにも関わらず塞いだ階段の前を普通に行き来している。

 非常扉一枚やバリケードを挟んで地獄のような世界が迫っているのに、どうしてこれほど冷静でいられるのか。せっかくのクローズド・サークルの魅力が半減しています。いずれバリケードが破られることを予測していながらも、何とかなるような雰囲気を感じます。通信も途絶し食料の備蓄も少ないが、いずれ救出が来ると理解しているのだろう。緊張感のなさが、ミステリーのピリピリした緊張感を削いでしまいます。

 密室殺人が起こった時、紫湛荘から逃れられないことが登場人物たちの疑心暗鬼を生み、人間関係を赤裸々にしていく。しかも、ゾンビであれば単なるクローズド・サークルではありません。狭まってくるクローズド・サークルです。疑心暗鬼の中で生まれる人間関係の溝と協力しなければ生き残れないゾンビの襲来。この二つの相反する状況をもっと活かせたのではないでしょうか。 

室殺人とゾンビ

 クローズド・サークルとしてのゾンビには迫力不足な点はありますが、密室殺人にゾンビを絡ませることは巧妙でした。紫湛荘を孤立させるためだけの存在でなく、密室殺人の謎の大きな要素として描かれていることでゾンビの存在意義が際立ちます。特に、第一の殺人におけるゾンビの存在意義は大きい。

  • 殺害方法はゾンビ。
  • 現場に残されたメッセージは人間の手によるもの。

 このことから多くの謎が生まれるとともに、多くの可能性が生まれてきます。ゾンビの中には人間と同程度の知能を持ったものがいるのか。ゾンビと人間が手を組めるのか。ゾンビはどこにいるのか。どこから侵入したのか。もしくは侵入させたのか。ハウダニットばかりが頭に渦巻きます。

 バリケードで守られた2階と3階にはゾンビの爪痕が残っています。しかも人間の手引きがあったように感じさせるます。単にナイフや銃での殺人でなく、意志はないにしても生きている(?)ゾンビを密室殺人に噛ませることでハウダニットに目が行ってしまい謎の迷路に嵌まり込んでしまいます。だからこそ、ゾンビの恐ろしさをもっと強調して欲しかった。取り囲むゾンビの恐ろしさが伝わってこないことがもったいない。 

機はどこに

 犯人(フーダニット)に行きつくためには動機(ホワイダニット)が重要です。ミステリー愛好会に所属する葉村は、どうしてもハウダニットに目が行ってしまいます。読者も同じですが、ミステリーの謎解きの醍醐味はハウダニットを解き明かした時だと思うからです。

 連続殺人事件において犯人を特定していくのは動機です。被害者の共通点を探っていけば、自然と容疑者は絞られてきます。もともと合宿には脅迫状が届いており、昨年の合宿の因縁もあります。進藤が殺され立浪が殺された時点で、昨年の合宿が原因であることがほぼ明確になります。ただ、昨年の合宿に参加していた現役大学生は進藤と高木だけです。そうなれば高木なのだろうか。しかし、高木に犯人の要素は見つけられません。犯人に繋がる要素はなかなか見つからない。逆に言えば誰もが怪しい。 

明瞭な役割と個性

 登場人物は結構多い。目次と共に紫湛荘の見取り図と登場人物一覧が掲載されています。物語を読みながら、見取り図と登場人物を見返すことが多かった。登場人物の名前については、剣崎比留子が覚え方を物語中で説明しています。登場人物の数人は冒頭のゾンビ襲撃でいなくなってしまうので、実際に覚えるべき人物は減ります。

 気になるのは登場人物たちの特性があまり際立たないのと、役割が明確でない人物が多いことです。葉村と比留子は合宿が始まる前から登場しているので、それなりの人物設定が出来ています。立浪や進藤もそれなりに台詞が多いし分かりやすい。問題は、高木・名張・静原の3人です。それぞれに性格も違うし外見も違います。しかし、彼女たちの持っている性質が物語を構成する上で必要不可欠なものなのかどうか。彼女たちが物語に重要な影響力を及ぼさないように描くことで、敢えて彼女たちを目立たせないようにしているのかもしれません。ただ、個性は際立たない。

 個性がないことにより犯人特定に結び付かないのではなく、個性が際立つからこそ犯人に繋がらない。そういう矛盾した状況を生み出せていない気がします。犯人が分からないように物語を進めるのは、ミステリーに不可欠です。しかし、予想できないことと予想が違っていたことの意味は違います。本作は犯人を予想出来ません。予想出来るほどの情報が、前半部分では登場しません。私が気付いた唯一のきっかけは、葉村と静原がドアの隙間から目を合わせたことです。 

もしかしたら、もっと前から様々な伏線が仕込まれていたのかもしれませんが。

 魅力を感じない人物が多すぎて登場人物に引き込まれません。明智はとても個性的で魅力溢れていたのですが、早々に退場してしまいました。再登場して活躍するのではと期待していましたが、予想通りの再登場だっただけに意外性もありません。彼が登場したことで発せられた比留子の台詞は、彼女の葉村に対する淡い恋心の発露かもしれません。ただ彼女の恋心も立浪の評するところで分かった訳であり、比留子の態度からは微妙にしか感じられません。全員が明智ぐらい強烈な個性を放つ必要はないですが、個性が薄い人ばかりです。 

終わりに

 いろいろ書きましたが、面白いことに変わりはありません。連続殺人事件のトリックについても考えられていますし、謎解きにも感心します。ハウダニットについては、よく練られた作品です。ただ、ホワイダニットについては疑問が残るのも事実です。犯人にここまで強い動機を持たせた理由が少し弱いかなと。

 ミステリー作品として評価されるだけのことはあります。人間ドラマとしての一面で少し印象が薄いといったところでしょうか。続編「魔眼の匣の殺人」が発刊されています。まだ読んでいませんが、本作で謎とされたままの事柄が明らかにされていくのだろうと思っています。期待度は高い。