晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『そして、バトンは渡された』瀬尾まいこ【感想】|家族よりも大切な家族

f:id:dokusho-suki:20191229214838j:plain

 こんにちは。本日は、瀬尾まいこさんの「そして、バトンは渡された」の感想です。

 

 2019年本屋大賞受賞作です。帯は「家族よりも大切な家族」。家族という同じ言葉で比較される家族とは、一体何でしょうか。家族はいくつもあるのでしょうか。

 主人公の森宮優子は4回名字が変わり、7回家族の構成が変わります。相当に複雑な環境で育っています。自身の考えが定まらない幼少期の経験は、人格形成に大きな影響を与えます。偏見かもしれませんが、あまりいい影響を与えると思えません。親の離婚、再婚が招く結果であり、離婚にいいイメージはありません。円満な離婚も存在するのかもしれませんが。

 一方、冒頭で、優子は心の中で考えます。

困った。全然不幸ではないのだ。

 この言葉により、彼女に一気に興味を抱いてしまいます。 

「そして、バトンは渡された」の内容

血の繋がらない親の間をリレーされ、四回も名字が変わった森宮優子、十七歳。だが、彼女はいつも愛されていた。【引用:「BOOK」データベース】  

 

「そして、バトンは渡された」の感想

族の形

 家族のイメージは、両親と血の繋がった子供の構成です。場合によっては三世代もありますが、一般的には血縁によって形成されています。それだけが全てでないことも分かります。養子や里親という血の繋がりを介さない家族の形も存在することも事実です。

 優子も血の繋がりのある父と暮らしていましたが、父と離れてからは血の繋がりのない親の元を渡っていきます。血の繋がりを家族の理由にすれば、彼女は父と離れた時に家族を失ったことになります。

 3歳になる前に母親を失うことで、家族の一部を永遠に失ったのでしょうか。血の繋がりを家族の前提に持ってくれば、そうなのでしょう。血の繋がりが前提でないなら、彼女は血の繋がった母親を失ったが永遠に家族を失った訳ではありません。

 では、家族の前提を決めることが出来るのでしょうか。ひとつの形を決められる程、家族は単純ではないでしょう。

  • 同居
  • 法律
  • 意識
  • 愛情

 血縁も一要素と考えれば、唯一絶対ではありません。彼女にとって、血縁は一つの要素に過ぎなくなったのでしょう。無いからと言って家族は否定されません。

 何故、そうなったのでしょうか。彼女の回りには愛情があったからです。向井先生は家庭のことについて、優子に質問します。その意図は、彼女の家庭環境が恵まれていないと思っているからです。優子の回答はどうでしょうか。最初に書いた通り、「全然、不幸ではないのだ」と答えています。ただ、幸せだと答えていません。家族が次々と変わりましたが、彼女は不幸に見舞われていません。そのことが、「不幸ではない」という回答になったのかもしれません。

 その時点での彼女の回答は、家族の本質を理解しているのかどうか。「不幸ではない」という回答の微妙さが気になります。彼女の過去を描き、現在を進行形で描くことで、そのことを知っていく物語になるのですが。

 

人の父親と2人の母親

 実母は3歳になる前になくなっています。実父から話を聞いているはずですが、あまり覚えていないでしょう。しかし、深い喪失感を持っています。 

水戸秀平と梨花

 水戸秀平は優子の実の親です。離れるまで10年間一緒に暮らしています。優子は血の繋がりのある子供であり、亡き妻の子供です。本能的、無意識的、自然的な感情として愛情を注ぎます。 

 梨花は秀平の再婚相手として現れます。秀平と梨花の関係から始まりますが、同時に優子の母親としての関係も始まります。母親の形に決められたものはありませんが、友達みたいな姿は少し違和感があります。何故、違和感があるのでしょうか。怒らないし叱らないからかもしれません。愛情は感じますが、一面だけの愛情に見えてしまいます。その姿が結末で変わることで感動を呼ぶことになりますが。

 秀平と梨花の離婚は、彼ら二人だけでなく優子にとっても大きな人生の転機です。梨花が秀平とともに外国に行く選択肢はありません。そのこと自体は悪いことではありません。大人が判断して決めたことなら尊重されるべきです。3年待てないのも仕方ないでしょう。

 ただ、優子の人生の転機にもなります。再婚は現在の生活に何かが足されます。離婚は現在の生活から何かが失われます。子供の優子は、自身の選択の重さを理解できません。

 梨花が優子を引き取る理由は優子のためでしょうか。母親としての責任のためでしょうか。優子の幸せというよりも自身の幸せのためという印象も受けます。結果的に優子のためになるという意識も強いでしょう。 

泉ヶ原 

 泉ヶ原との再婚は優子のピアノのためですが、それだけが理由なら果たして優子のためになるでしょうか。梨花の人生を犠牲にしたのではないかと、逆に優子を苦しめるはずです。優子の幸せを望むように、優子も梨花の幸せを望むからです。泉ヶ原は梨花の本当の目的も理解していたでしょう。その上で、泉ヶ原は梨花に対する愛情を持っています。そのことは結末で明かされます。優子のピアノのためという単純な理由だけでは片付けられないのが人間の関係です。

 優子にとって、自分自身と泉ヶ原との関係よりも、泉ヶ原と梨花の関係の方が気になります。彼らが夫婦なら、優子は子供として自然に過ごせます。泉ヶ原との一定の距離感とピアノに対する尋常でない打ち込み方は、泉ヶ原に対する罪の意識の表れです。梨花が泉ヶ原の元を去った時、泉ヶ原の元に残ったのは罪悪感からかもしれません。泉ヶ原に対する申し訳なさと梨花に対する愛情の狭間で苦しみます。自身の考えも出てくる年齢であり、不安定な時期です。娘に対する惜しみない愛情を感じますが、泉ヶ原と優子が親子だった印象は薄い。 

森宮壮介 

 森宮と梨花の再婚は、泉ヶ原とは全く目的が違います。泉ヶ原の時はピアノのためです。森宮との再婚は優子の父親そのもののためです。どちらも優子のためであることに変わりはありませんが。

 梨花が母親を続けることができなくなったからであり、残された唯一の選択だったのでしょう。優子の未来と望みのためであり、梨花自身は犠牲と感じていないはずです。母親でいたい。母親として与えたい。無償の愛情です。当時の優子に100%理解できたかどうかは分かりません。

 森宮の行動は父親で有り続けることで一貫しています。森宮と梨花の再婚が二人の愛の結果だとすれば、優子は再婚を受け入れるだけです。しかし、2か月後、森宮だけが優子を育てることになります。戸籍上の父親としての責任と思ってしまいますが、読み進めると違うことが分かります。今までの父親以上の父親になりたい。彼の思いは、その一点に尽きます。

 森宮との生活が現在進行形として描かれます。それぞれの思いは、これから明かされ積み上げられます。37歳の男性と17歳の女子高生が、出会いから2か月で二人きりの生活になります。法律上の親子であっても、感覚・感情的な親子として完成されていません。

 責任感だけで父親を続けることは難しいはずです。しかし、優子の未来も共有することで、彼は父親を続けます。未来に対して愛情を注ぐのは当然ですし、彼も何かを犠牲にしていると感じていません。森宮の天然さと優子の冷静さが、二人の関係を軽やかに見せます。親子関係としては異質かもしれません。ただ、こういう家族があってもいいのかもしれません。優子は常に疑問を抱いているようですが。

 森宮と泉ヶ原の違いは、距離を縮めようとするか距離感を維持するかです。泉ヶ原は距離を置いたままで見守り続けます。一方、森宮は距離を近づけることで父親になろうとします。早瀬との結婚に反対するのも、彼が考える父親の姿なのでしょう。優子は森宮のことをお父さんとは呼びません。それでも優子にとっては父親です。

 彼女の家族になる人々、「田中梨花」「泉ヶ原茂雄」「森宮壮介」。彼ら全員が優子に深い愛情を注ぎます。

 

つのバトン

 バトンのひとつは優子自身です。親が変わり、バトンが渡されるように優子が引き継がれていきます。優子自身をバトンに例えるのに違和感がありますが、彼女に選択権がなかったことは事実です。秀平と梨花を選ぶ時は優子自身が選んでいますが、10歳の優子にとっては選択権がないに等しい。冷静に判断できる訳がありません。彼女の意志が反映されないという点では、バトンという表現はある意味正しい。

 しかし、彼女は意志がありモノではありません。家族を選べないとしても、家族の形を作っていくことは彼女も関わっていくことです。彼女をバトンと考えた時に感じることは、否定的なことばかりではありません。バトンを引き継いだ全員が愛情を注ぎ続けるからです。彼女は引き継がれる存在でありながら愛される存在です。愛される存在としての「バトン」という表現であるなら理解し納得できます。

 もうひとつのバトンは優子に愛情を注ぐ役割です。直接的に優子に愛情を注ぐのは一緒に暮らす父親であり母親ですが、優子の親でなくなっても彼女に対する愛情は消えません。バトンを受け継ぐということは、自分に役割を与えられることです。義務ではなく誇りと言えるかもしれません。

 バトンを手放すことは寂しいことですが、新しく愛情を注いでくれる人がいることは優子にとって幸せなことです。バトンを渡す方は寂しいが、安堵と達成感があるのでしょう。バトンを受けとる方は優子に対する責任と今までの親に対する責任も負います。

 優子は引き継がれた愛情というバトンを感じながら愛情を返します。現在愛情を注いでくれる相手だけでなく、これまでバトンを持った人たちに対してです。 

 

終わりに

 家族の形を一方向から見るだけでは感じ取れない幸せの形があります。幸せの中にいる時は気付かないかもしれませんが、優子は早瀬と結婚する時に明確に気付きます。

本当に幸せなのは、誰かと共に喜びを紡いでいる時じゃない。自分の知らない大きな未来へとバトンを渡す時だ。

 この言葉を読んだ時には、心が震えました。読後の幸福感はしばらく消えません。