晴耕雨読で生きる

本を読み、感想や書評を綴るブログです。主に小説。

ーおすすめ記事ー
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト
タイトルのテキスト

『天空の蜂』:東野圭吾【感想】|標的は原発。人質は国民。

f:id:dokusho-suki:20200125094224j:plain

 2015年に、江口洋介主演で映画化されています。本木雅弘、綾野剛、仲間由紀恵などそうそうたるメンバーが出演しています。大画面の迫力に圧倒されました。小説を読むと細部の違いに気付きますが違和感はあまりありません。

 小説は1995年に刊行されていますので、東日本大震災と福島第一原発事故以前です。状況が現在と違いますが、原発を扱った社会派サスペンスの側面もあります。原発に対する意識は震災後に大きく変わっています。より現実的な危険として認識されました。大震災の被害は原発だけではありませんが。

 1995年当時、原発は遠い世界の存在であり自身の問題として捉えている人は少なかったでしょう。本作の重要なテーマである「無関心」です。現在は、原発自体の必要性が問われています。再稼働の必要性についても議論になります。

 電力の必要性は誰もが認識しています。震災前は多くの人が原発を必要不可欠なものと捉えていたでしょう。しかし、震災後に意識は変化したはずです。発刊当時と現在では状況が違うことを知った上で読み進めることが必要です。 

「天空の蜂」の内容

奪取された超大型特殊ヘリコプターには爆薬が満載されていた。無人操縦でホバリングしているのは、稼働中の原子力発電所の真上。日本国民すべてを人質にしたテロリストの脅迫に対し、政府が下した非情の決断とは。そしてヘリの燃料が尽きるとき…。【引用:「BOOK」データベース】 

「天空の蜂」の感想

発の安全性と必要性

 福島第一原発の事故以外でも、世界では大きな事故が起きています。

  • チェルノブイリ
  • スリーマイル島
  • チョークリバー

 小さい事故まで含めるともっと多くなるでしょうし、事故に繋がるかもしれない小さなトラブルもあります。誰もが原発の恐ろしさを理解しています。それでも日本は原発を使っています。福島第一原発の事故が起きるまで実感がなかったのでしょう。

 100%安全な技術はありません。100%に近づけるのが技術力です。しかし福島第一原発の事故が起きたことで、原発は100%の安全が必要だと思わせたでしょう。全原発の停止が実証しています。事故から年数が経っている現在、東北以外の人たちは記憶が薄まっているかもしれません。

 原発反対論者の発言力は大きくなりました。以前は建設時に反対運動などが起こり話題になりましたが、建設されてしまうと話題になりにくい。小さな事故が起こればニュースになりますが、しばらくすると忘れられてしまいます。安全基準をクリアした原発が再稼働されていくことが示すのは、福島第一原発の事故の記憶が遠のいているからかもしれません。安全基準をクリアしたからと言って100%の安全が保障された訳ではない。

 資源を持たない日本のエネルギー問題として原発の必要性の理解できます。エネルギー問題のリスク管理として多様なエネルギーに頼る理屈も分かります。原発も選択肢のひとつでしょう。しかし、必要性を取れば危険に目を瞑ることになります。安全を取ればエネルギーはどこから得るのでしょうか。必要性と安全性を比べることが妥当な議論かどうかの問題もありますが。

 小説内の国民は明確な必要性も安全性も意識していません。原発推進派も反対派も、どちらの意見も必要です。議論することで原発に対する認識を醸成されていきます。最も罪深いのは無関心でしょう。

 福島第一原発の事故は小説内の前提を変えてしまいました。無関心な国民が関心を持ちました。一時的な関心でなく、常に抱き続ける必要があることを我々は胸に刻まなければなりません。 

 

人の動機と目的

 犯人は早い段階で明かされます。問題は動機です。三島と雑賀のそれぞれの事情は単純ではありません。

 雑賀にとって原発を標的にするのは成り行きですが、彼が抱く不満にシンクロするものが原発にあったことは間違いありません。雑賀にとって国民が抱く自衛隊への無関心が、原発に対する無関心と重なったのでしょう。

  • 必要だが歓迎されない
  • 見て見ぬ振りをする
  • 振りではなく本当に見ていないのかもしれない

 彼の目的は「ビッグB」の強奪です。強奪により世間の目を自衛隊に向けることが目的です。三島と出会わなければ、「ビッグB」は原発へ向かいません。三島と出会うことで目的が増えますが、彼の動機は自衛隊です。

 三島は原発に関わっていて、世間の無関心を直接的に感じています。雑賀が自衛隊に対して抱いている思いに共感する理由です。世間は原発の危険性も必要性も考えず、対岸の火事程度にしか捉えていません。一方、三島の息子のいじめの理由になるのだからたちが悪い。世間は無関心の割に、都合の良い解釈と使い方をします。原発の知識を得ようとしない結果です。三島の息子の死が自殺かどうかは明確ではありません。明確でないからこそ悪い方向へと考えが向きます。三島の動機は息子の死かもしれません。

 三島自身は行動を起こしません。どういう行動を起こせばいいか、何をすべきかが分からない。そこに雑賀との出会いが訪れます。雑賀に利用されることになりますが、その出会いをきっかけに三島は行動を開始します。覚悟を決めたということです。

 「ビッグB」の目的地を高速増殖炉「新陽」にすることで三島の目的は果たせます。雑賀にとって「新陽」は副次的な目的です。「ビッグB」を強奪するという雑賀の目的が三島の手段になります。二人の動機と目的は違いますが、原発が二人の行動を繋げます。 

 

綜する状況

 視点の多さが状況を複雑にします。物語の中心は「ビッグB」と「新陽」です。視点は、湯原・三島・中塚・室伏と入れ替わりながら進みます。赤嶺・上条も状況に応じて重要な視点になります。それぞれが見ている景色は、事件の一面に過ぎません。三島と雑賀だけが事件の全容を知っています。三島は警察や新陽側の動きも把握していますが全てではありません。

 湯原は「ビッグB」を通じて事件を見ますし、室伏は雑賀を追うことで事件を見ていきます。湯原の目的は「ビッグB」を「新陽」に墜落させないための方法を考えることです。室伏は「ビッグB」を墜落させないために犯人を逮捕しようとします。犯人が事件の中心に存在しますが、三島と雑賀の関係性はなかなか見えてきません。二人の繋がりが事件の真相の大きな鍵です。

 「ビッグB」の強奪は雑賀の手によるところが大きい。警察が追う対象は雑賀ですが、彼の姿が見えてくるほど内部の人間の存在が必要になります。

 読者は犯人が誰か分かっています。二人の動機と繋がりが明かされることで、警察の捜査の進展が理解でき、犯人に近づいていることを感じます。彼らの犯行は多面的に追い詰められていきます。愛知県警は錦重工業から。室伏は反原発派から迫っていきます。連携しないことが警察らしいですが。

 では、山下の息子の救出劇の意味は何だったのでしょうか。

  • 犯人の人物像の象徴
  • 犯人の目的の明確化

 それだけのためならば、出来事の大きさの割に役割が小さい。救出時に撮影した上条の写真が事件の結末を変えることになりますが、伏線として都合の良すぎる感もあります。写真を全て提出しないのも現実的に考えにくい。

 また、事件の大きさの割に関係者・組織が情報を共有することが少ない。断片的な情報の積み重ねなので、事件の全体像が見えにくくなります。著者の狙いかもしれませんが。

 金山知事の存在は必要だったのかでしょう。現地自治体の長ですが重要な描かれ方ではありません。 

 

件の不自然さ

 「ビッグB」の強奪に現実感がありません。雑賀が「ビッグB」の開発に関わったとしても全てに関わっていた訳ではありません。湯原以上の技術的知識があったのでしょうか。最先端の技術の開発には相当の年数と技術力を投入しているはずです。市販の材料だけで乗っ取れるほどのシステムなのでしょうか。雑賀の知識については説明されていますが十分とは思えません。

 自衛隊納入前と言えどもセキュリティや警備は厳重なはずです。民間機の開発ではありません。三島が開発に関わっているなら、まだ理解できますが。数回の侵入で全てを仕掛け終えるのも無理があります。自衛隊機の能力は国家機密です。セキュリティの甘さに違和感があります。

 いろいろと説明されていますが、それだけ説明がいるほど無理な計画なのでしょう。 

 

終わりに

 原発に対する問題提起を含んだ作品です。原発の仕組みや危険性に加え日本における必要性にもページ数を割いていますので専門的になる部分もあります。引き込まれる面白さもありますが、それ以上に考えさせられます。純粋なエンターテイメント作品に留まりません。

 映画では改変されている部分もありますが、映画の方が面白い。映画館で観た迫力は文章では伝わりにくい。ヘリからの救出のシーンの緊張感と迫力は目が離せません。映画では死人が出ることが何とも言えませんが。長編の割に、一気に読み終えることができる。